- 人見知りだから、職場で孤立してしまった。
- 人見知りで職場の人間関係になかなか馴染めない。
について書いています。
僕もかなり苦労しましたが、人見知りの人って職場の人間関係に溶け込むのが苦手だったりします。
転職してばかりだと、その苦痛はハンパない事も経験済みなので、よく理解しています。
そもそも僕は、対人恐怖症(社交不安障害)と10年以上の激闘を繰り広げ、克服の為に、書籍やカウンセリングなどを駆使して、様々なノウハウを学びました。
学ばなければ、辛過ぎて生きてこれなかった。親の支援とかもなかったので、働きながら克服を目指し、見事勝利を収めました。
そんな僕が人見知りな人が職場に溶け込むようための下記のご提案を致します。
2.あなたが転職したばかりなら・・・
3.“人見知りで職場の人間関係が苦痛”が楽になる方法
それでは見ていきましょう。
何かのお役に立てれば幸いです。
もくじ
1、人見知りでも職場の人間関係に馴染む方法
僕は10年以上、対人恐怖症という度を超えた人見知りでした。
そんな僕の人生経験から人見知りでも職場の人間関係に馴染む方法をご紹介!
▷話を良く聴き、いいリアクションをする
とりあえず、まずは上司や同僚の話をよく聴いていいリアクションを返すように心がけてください。
いいリアクションというのは、演劇のようなオーバーなものではなく、ちゃんと相槌を打つことや、相手の話を繰り返して『ちゃんと聴いてますよー』というちょっとしたアピールでOKです。
やはり自分の話をよく聴いてくれる人をなかなか嫌いにはなれないものです。
みんな自分のことを話したいんです。
だから、相手の話を
『すごいですね!』
『おー!いいっすね!』
『なるほど!ありがとうございます!』
なんて聴いてくれる人間を邪険にはできない。
自分がもし逆に、話をする立場になった時、いいリアクションで自分の話を聴いてもらえた場合、どういう気持ちになりますか?
悪い気はしないでしょう!
だから、相手にいい気分で話をしてもらう為に、よく聴いていいリアクションを返しましょう。
ですが、ここで注意が必要なのは、ただのイエスマンにはならないでください。
それはそれで舐められますので、自分の意見がある場合、相手の意見に賛同しつつも、自分はこう思うんだけどどうでしょう?と自分の意見があるならしっかりと、相手に伝えることも大事になります。
▷無理に溶け込もうとせず、まずは仕事で認めてもらう
人見知りの人って、どうしても人間関係に苦手意識がある為、早く溶け込めるよう頑張らないとって思うあまり、焦ってウザい奴になりがちです。
ですが、そこを落ち着いて、まず仕事の本質を考えましょう。
仕事の本質は、職務の遂行です。
職場の人間関係は大事ですが、人と仲良くなることが仕事の本質的な意味ではなく、仕事はあくまでもより良い職務の遂行を行い、効率的に利益を捻出することです。
なので、まずは仕事で周りに認められるように、努力を示しましょう。
仕事ができるとかできないとかではなく、できる限りの努力を示すでいいです。
もし自分ではすごく頑張ってるつもりでも、全然認めてくれる気配がないのであれば、環境が合っていないだけなので、早々に抜け出す準備をしておきましょう。
2.あなたが転職したばかりなら・・・
転職したばかりで、なかなか職場に馴染めないのであれば、そもそも“馴染めない”なんて考える必要ないです。
下記の項目を参考に、改めて現状を見つめ直しましょう。
▷今は気にしなくていい、時間が解決してくれる
そもそも転職したてで人間関係に馴染めないなんて当たり前です。
同僚、上司の社歴にもよりますが、1年~2年くらいは様子をみる猶予があります。
それくらい経って、あなたがその会社の環境や社風とそこまで合わない人材でなければ、いつのまにかうまくいっています。
もちろん仕事をサボったり、言葉遣いなど最近限度のマナーが悪かったり、勤怠不良とか、何かしら問題があれば、なかなかなか受け入れてもらえない場合もあります。
ですが、基本をしっかり押さえておけば、あとは時間が解決してくれます。
▷周りもあなたがどういう人間か、様子を見ている
やはり人間には本能的に『未知のものに対する恐怖心』があります。
あなたは、まだ転職したばかりで“未知の存在”なのです。
だから、同僚や上司もどう接していいのかわからないのです。
ただそれだけで、あなたに悪いところがあるわけではないんです。
やはりこれも時間が解決してくれるので、気楽に構えていていいんです。
その分、余計なことを考えず仕事に集中して結果を出せるよう、頑張ってみましょう。
僕は人見知りで無愛想な上、体がでかいです。だから、初めはほぼほぼ勘違いされて、怖い人とか、強い人なんて見られますが、メンタルは真逆という・・・・
やはりだいたい恐れられて、近づいてくる人も少ないですが、半年くらい仕事に集中して、少しでも認めてモラルよう努めれば、気づいたら受け入れてもらえていました。
人見知りでも、職場の人間関係は仕事という利害関係で成り立っている部分もあるので、仕事ができれば、人見知りかどうかなんて関係ない部分もあります。
a>
3.人見知りで職場の人間関係が苦痛なのを楽にする方法
現在人見知りで職場の人間関係がうまくいっていないと感じ、絶賛苦痛の最中の人には、NOW楽になりたいはずです。
僕も、今はいろんな知識を身につけて、人間関係をかなり楽に捉えられるようになっていますが、昔は、本当に苦痛苦痛の連続でした。
そんな経験から、こんな方法をご提案致します。
▷仕事の本質は仕事 。孤立も悪くない
経営者が求めているもの
苦痛に感じる思考を生み出しているのは誰でもないあなた自身です。
だから、思考を整えることで、現在の人間関係の苦痛を和らげることは可能なんです。
僕がお伝えしたいことは、仕事の本質はなんなのかを理解し、孤立していることが今の職場ではあなたにとって、ベストな状態なんだと腑に落とすことです。
それでは、整理しましょう。
仕事の本質は何でしょうか?
僕は、余計なこと削ぎ落とすと、お金を稼ぎ、生活を継続することが仕事だと言い切れます。
だから、とりあえず生活がちゃんと遅れていればOKでいい。
全てうまくいっているんです。
さらに、経営者の視点で考えてみてください。
あなたが社長だとして、シンプルにどんな社員が必要でしょうか?
お金を稼ぐ為に業務を遂行できる人間ですよね。
社内の人間関係がうまいからといって、それが会社の収益につながるかどうかは正直微妙です。
というわけで、業務の遂行が滞りなくできていて、自身の生活を守れていれば、人間関係なんて気にする必要はありません。
▷辛過ぎたら、期間を決めて、転職の準備を!
やっぱり、人間関係は大事だし、うまくいっていない今が辛いと感じているのであれば、メンタルの健康を崩す前に、転職の準備をしておきましょう。
やはり、人間関係は環境の合う合わないで左右される部分でもあるので、今の職場はあなたに合わないからこそ、人間関係もうまくいっていないのです。
それは人見知りがどうとか関係なく、よくあることなんです。
だから、環境を変える=転職は現状を変える究極の一手になり得るんです。
行動を起こせば今の景色も変わってきます。
僕も何度か転職をしたり、仕事(クリエイティブ)の性質上派遣やフリーランスで働いたりもしていますが、職場によってルールや重きをおくものそれぞれ違いました。
人間関係についても、うまく行くところは人見知りでも楽々溶け込めたし、逆にちゃんと挨拶して、雑談にも加わっているのにもかかわらず、2年経っても溶け込めなてないと孤独に震えた職場ありました。
このような経験を通して、人生において、環境の影響力は偉大だと肌で感じてきました。
だから、転職して環境を変えることで、あなたの今が救われる可能性は十分にあるんです。
まとめ
現在、人見知りが原因で職場の人間関係がうまくいっていないって結構辛いものです。
ですが、それで人生が詰んでしまったなんて考えないでください。
ほんと、人生によくあるアクシデントであり、一過性の状況にすぎないです。
人間関係に苦痛を感じてしまうと、『この先ずっとこのままだ・・・』とか、『自分がダメだから今辛いんだ・・・』なんて、ネガティブになり戦闘力3くらいまで下がってしまったりもしますが、
ちょっとした行動によりあっさり変化してしまうものについて、悩んでるだけなのです。
だから、あまり暗くならずに、いまどんな行動を起こせば、現状に変化を起こせるのかを深呼吸でもしながら冷静に考えてまいりましょう。
きっと究極の一手は見つかります!!
諦めないで!!