- 人とかかわるのが苦手だし、人と話さない仕事に就きたい
- 人と話さない仕事なんて本当にあるのだろうか・・・
どーも、まっさんです。
人と話さない仕事はあるにはありますが、それを仕事選びの指針にしないほうがいいです。人と話したくないと考える人こそ、他人がどうとか考えずに、興味関心のあることを仕事にしましょう。
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
そんな私ですから、人と関わらない仕事・話さなくていい仕事は無いのかと、必死で探しまくった過去もありました。
そして、世間的に人とあまり話さなくていいとされる仕事には着いたものの、結局人と話さなければ、仕事がうまく回らないし、稼ぐこともできないと知り、自分自身を人と関わる方向へシフトチェンジし、今に至ります。
そんな私の経験から、
2.人と話したくない自分を変える方法
3.他人を気にするより、自分を気した仕事選びをしろ!
についてお伝え致します。
この記事を読んでいただければ、他人云々ではなく自分軸での仕事選びの実現を可能にします。
もくじ
1.話さない仕事なんて本当にあるのだろうか?
人と話さない仕事ってないのかなーっと、私もかなり悩んでいました。
その経験からお伝え致します。
▷比較的話さなくてもOKな仕事はある
比較的話さなくてもいい仕事はあります。というか、これからそういう仕事は増えてくるのではないかと思います。
やはりインターネットやパソコンの進化により、昔ではコミュニケーションが必要な場面を省略できるようになったり、文字として簡単に伝えることができたりするので、人と直接話さなくても成り立つ仕事はどんどん増えていっているのです。
具体的には、
・デザイン
・動画編集
・せどり
・アフィリエイト
・サイト運営
・トレーダー
などです。
ただやはり正社員でなかったり、あまり稼げなかったりする仕事も多いので、自分がどういうライフスタイルを送りたいかで、この選択肢は選べない可能性があります。
(プログラミング、デザインは数年経験すれば稼げるし、正社員にもなれます。)
だから、人と話さない仕事はあるんですが、それなりのデメリットもあることを理解しておかなければなりません。
▷完璧に話さない仕事なんて無いので、考え方や気持ちを変える方が簡単かも!?
話さなくても良い仕事を探すよりも、人と話す事に対する抵抗や苦しみなどと向き合った方が、人と話さない仕事を探すより、将来的にあなたの為になります。
私も過去対人恐怖が酷い時は、必死で人と話さなくて良い仕事は無いのか探してみました。
でも、結局生活が成り立たなかったりで、それが実現できそうな仕事はなかなか見つかりませんでした。
だから、自分を変えた方が早いと考えて今に至ります。
昔は良くて半年で職場の人と関わりたくなくて逃げるように辞めたりしてました。
ですが、今は普通に続けられるようになりました。今でも人と話す事に抵抗はあるものの、その抵抗はあるものと受け入れて仕事に取り組めています。
そうなれたのも、下記に3点を改善できたからです。
・対人関係に対する考え方
・自己否定を辞める
詳細は次の項目でお伝え致します。
話すことが正義とされるコミュニケーション至上主義の世の中を独力で変えることはできませんが、自分で自分自身を変える事はできます。
2.人と話したくない自分を変える方法
人と話したくないのはなぜなのでしょうか??
それを理解することで人と話したくないって思いを改善できるんです。
▷客観的に自分を眺める視点を身につける
客観的に自分を眺める視点を身に着けると、人と話したくない気持ちを冷静に理解することができます。
それができるようになると、人と話したくないというネガティブな気持ちが発生したときに、それに囚われて飲み込まれてしまうことを防ぎます。
そして、人と話したくないという気持ちが沸いてきた原因となる考え方を特定することを可能にします。
人と話したくないという気持ちの原因を特定できれば、そこから改善につなげることができるんです。
▷対人関係に対する考え方を理解する
対人関係に対して、自分がどう考えているのかを理解することができれば、大きく前進することができます。
やはり、ネガティブな思いがあるからこそ、人と話すのが嫌なんです。
そのネガティブな思いをしっかり理解することができれば、改善する方法も見つかります。
ですが、対人関係に対するネガティブな考え方が、あまりにも自分に馴染み過ぎている場合、特定するのも簡単じゃありません。
私も、対人関係に対して『私は人に好かれないから、話しかけてはいけない』という思い込みがありました。
こんな思い込みがあれば、誰だって人と話したくないと思ってしまいます。
こんなねじ曲がった考え方はおかしいと今ではわかりますが、この思い込みを持ってから、かなりの年月が経っていたので、人嫌いという性格なんだという勘違いをしていました。
ですが、客観的に自分を見つめることができるようになってから、『私は人に好かれないから、話しかけてはいけない』という思い込みは、おかしすぎるということに気づきました。
そして、このネガティブな思い込みを合理的な考えに変換し、何度も何度も思い出すことによって、改善することができました。
【合理化例】
『私は人に好かれないから、話しかけてはいけない』
→もちろん嫌われたこともあったが、すべての人に好かれなかったわけではないし、話してくれる人も今までにたくさん存在していた。
だから、対人関係に対する自分の考え方を理解できれば、改善することが可能になり、人と話したくない気持ちを軽減させる可能性が生まれます。
▷自己否定を辞める
自己否定が人と話したくない気持ちを強くしています。
なぜなら、人と関わるのにはやはりある程度の自信が必要になります。ですが、自己否定を良くしてしまう人は、その自信を自分ですり減らしている場合が多く、すでに自信がなくなっていたりします。
その自信を回復させる為にも、自己否定をやめて肯定的な言葉を自分に向けてあげる事が大事になってきます。
もちろん、1日そこらで自信が回復するわけではありませんが、コツコツ続けていく事で確実に変わっていけます。
私は自己否定を辞めるようになってから、落ち込む事が減りましたし、行動力が上がり、新しい事を始めるのにも抵抗がなくなりました。
そして、新しい人間関係もできましたし、人との出会いを楽しめるようになってきています。
ただ、自己否定がクセになっている場合はなかなかそこからの脱出が難しいです。その場合でも、自分の自己否定に注意しコツコツと意識的に気づく事を継続していけば、そこから抜け出す事は充分に可能です。
▷人の評価を気にし過ぎるのをやめる
人の評価を気にし過ぎているからこそ、話さない方が楽と考えている場合があります。
なぜなら、人間誰しも他人によく思われたいと考えてしまうものですが、その気持ちが強くなり過ぎると失敗が怖くなり、完璧に話さないとと考えてしまい息苦しくなってしまいます。
そうなると、話さないのが楽だと考えてしまい、次第に人と距離を置くようになってしまうのです。だから、人の評価を気にし過ぎてしまっている場合は、それに気づいて改善する必要があります。
私もかなり人の評価を気にしてしまう人間で、対人恐怖症になった原因の根底でした。
改善する為に行ったのは、上記項目と被りますが、自己否定を辞める事と、客観的に自分の考えている事気づく事、そして歪んだ考え方を合理的に何度も修正していく事ででした。
そして、今の自分にOKを出す事を常に意識して生活していました。
そんな事を半年程継続していたら、移ろいやすい人の評価を気にしても仕方ないと思えるようになり、自分軸の評価に切り替えて生活できるようになったんです。
そうしてから、行動的になり、落ち込む時間がかなり減りました。
というわけで、人の評価を気にし過ぎているのであれば、それに気付いて改善する事で、人と話したくないという気持ちが軽減されてきます。
3.他人を気にするより、自分を気した仕事選びをした方が良い
仕事選びの基準は、人と話したく無いとかそういうことで選んでも、あなたは幸せにはならない。
▷仕事選びは、自分のやりたい・興味で決める
仕事選びは、自分が何に興味があるのか・何が好きなのかで決める事です。
なぜなら、仕事で頑張る事は人間関係ではなく、仕事です。
だから、人間関係どうこうで仕事を選ぶより、自分がその仕事をしていて楽しいと感じる事や興味・関心があるからこそ向上心が生まれる事を仕事として選ぶことです。
もちろん好きな仕事を選んだところで嫌な人間関係発生します。
現に、私は興味関心の深い事を仕事にしていますが、大体足を引っ張ってくるのは人間関係です。ですが、そんな人間関係に出会ってもなお、今の仕事が楽しいと感じているので、10年以上続けられています。
転職はしていますが、仕事自体はずっと同じで、未だに向上心が消えません。
仕事内容が好きだから、それが支えとなって、嫌な人間関係を乗り越えられる状態と言えます。
なので、人と話したくないとか人間関係嫌だを基準に仕事選びをするよりも、仕事自体にフォーカスを当てて、“その仕事を自分がやりたいのかどうか”で仕事選びをすることをお勧めします。
【大事】いい意味で人とうまく話すこと・うまく関わることを諦める
人間関係関係やコミュニケーションが苦手な人にとって、
『人とうまく話さないと!関わらないと!』なんて思って生きてるの、本当に辛いです。
だって、できない事・上手くいかない事にフォーカスしてしまうから…
その考えだと、自己評価を自分で積極的に下げにいっている事になります。
自己評価が下がると、人は落ち込みやすくなり、行動するやる気も無くなるので、人生の質がどんどん下がっていきます。
だから、できない事は良い意味で諦めてしまい、自分のできる事や好きな事にフォーカスを向けて暮らす事をオススメします。
そうすると自分をマイナスに見る事が減る為、気分が良くなり、自分に自信が持てる。そして、何かしたいという気持ちも湧いて来るので、その後の人生が良くなっていく可能性が生まれるんです。
そんなわけで、自分を否定せずに認める為に毎日考えている事に注意して、頑張っていきましょう!