・このままずっと1人なんじゃないかと思うと絶望的な気持ちになる
なんて悩んでいませんか?
実は、友達がいない孤独感は、自分との関係を良くすることで、解決できます。
そして、そこから友達が作りやすい自分に変わっていけます。
どーも、まっさんです。
実際に私は、対人恐怖症でした。
もちろん友達なんてほぼいませんでした。
そこから、書籍等の情報もとに、趣味を一緒に楽しめる友達に囲まれる状態に変わりました。
その過程で『誰も自分を助けてくれない。認めてくれない』そんな辛い孤独も経験しています。
この記事では、そんな私の経験を元に、
・友達がいない孤独を強く感じて落ち込む瞬間に気づく
・逆に友達がいない孤独だからできる事
・友達がいない孤独から抜け出す具体的な方法
・自分との関係を良好にすると孤独感が薄れる!?
について、ご紹介致します。
この記事を読んで頂ければ、
- 友達がいない孤独な状態を抜け出すキッカケをつかめる
- 孤独の辛さの原因が理解できる。改善に取り組める
- 友達がいない事でいちいち孤独に悩まなくなる
それでは、是非参考にしてみてください。
きっとあなたは、今の悩みを乗り越えられます。
1.友達がいない人の特徴を理解する
友達がいない人はどんな特徴があるのかを理解して、今の自分は同じ事をしていないかを振り返ってみましょう。
もし、友達がいない人の特徴に当てはまるなら、是非改善を!!
▷プライドが高く、マウントを取りたがる
プライドが高くて、人を見下しマウントを取りたがる人は、基本友達いないです。
なぜなら、シンプルにそんな人と友達になりたい人はいないし、相手にするのがめんどくさいからです。
実際に、私がプライドが高く、マウントしないと自分がダメな気がしてしまう、典型的な友達いない人間でした。
でも、学生時代はそんなことはなく、普通に友達はいました。
ですが、社会人になり、自信がなくなると同時にプライドが高くなっていき、どんどん友達が離れていきました。
▷自己肯定感が低いので、嫌われてしまうという思い込みが強い
自己肯定感は簡単に言うと、自分を認められている感覚の事を言いますが、これが低いと人に嫌われているんじゃないかと強く感じてしまい、友達ができ辛いし、関係を継続する事も難しくなります。
なぜなら、自分を自分自身で認められる状態だと、他人も自分の事を認めてくれると感じやすくなるので、人に近く事が容易になるし、自分から人を誘ったりも抵抗なくできるからです。
実際に、私は自己肯定感が低い人間で、人と接する時に『どうせ、自分は好かれない』というスタートから人間関係始めてしまうため、相手の行動や言動が自分の事を嫌っている証拠の様に感じてしまいます。
そうなると、相手からしたらよくわからないところで、私が遠慮されてり、苛立っていたりするので、付き合いにくい相手だと認定されてしまい、関係が上手くいかない事が多かったように感じます。
今は自己肯定感の低さに気づき、徐々に改善してきています。
▷かまってちゃんで周りからウザかられている
自分のことばかりを考えて、かまってほしいという思いが強ければ、ウザいやつだと思われて、友達は逃げてしまうでしょう。
なぜなら、かまってちゃんは一度かまうと調子に乗って面倒だし、イライラするからです。(超主観)
実際、SNSはかまってちゃんでの宝庫です。中には世間に迷惑をかけてもいいね!をもらいたい人もいます。
飲食店の冷蔵庫に入って動画撮影したりとか・・・
そういう人たちを見て、どう思いますか?
▷好かれようと迎合して、距離を置かれている
他人に好かれようと頑張れば頑張るほど、距離を置かれてしまうものです。
なぜなら、他人に好かれようとする行動は、相手にとっては重荷に感じたり、あなたが変に誤ったり遠慮してくるので、違和感を感じて接し辛いと感じてしまい、距離を置かれてしまうからです。
私は、人に好かれようと愛想笑い、愛想笑い爆笑をしていました。
ですが、やはり心の底から楽しくて笑っているわけではないので、そこを見透かされて、見事に嫌われてしまいました。
▷誘われるのを待っていて、自ら誘わない
誰かに誘われるのをただ、ただ待っているだけの人も、友達が少ない人が多いです。
なぜなら、誘わないという事は、相手を必要としていないと捉えられてしまうからです。
実際に、誘われた相手は『私は必要とされている』と感じるので、自己重要感が高まります。
そうなると、誘ってくれる相手に良い印象をもち、結果的に関係が長続きしやすいのです。
ただ、内向的な性格だったり、自分に自信がないと、なかなか自分から誘えない人って人もいるはずです。
そんな人はまず、自己肯定感について学ひ、それを高める努力をすることで、相手を誘う時の抵抗感は薄れていくと思います。
2.友達がいない孤独を感じる瞬間に気づく
友達がいない孤独を感じる瞬間を、自分の経験から網羅してみます。
下記参考に、孤独を感じる瞬間に気づいて、変に囚われないように気をつけましょう!
▷休日に誘う人が思い浮かばず、絶望する
休日はかなり落ち込んでました。会ってくれる人が誰もいないと絶望感していました。
なぜなら、学生時代から、社会人になり、転職したりなどで今まで多くの人と出会ってきたはずなんです。
でも、休日に誘える人がいない、誘われる事もないってなると、そりゃ絶望的な気持ちにもなります。
私って人間関係作れない社会不適合者なのかなと・・・この先人とうまくやれるのかなと・・・。
▷街を歩くと友達・恋人・家族と楽しそうにしている人をみて、落ち込む
孤独を強く感じている人ほど、外を歩くと多くの人が友達や恋人、家族と楽しそうにしている人を見ると、落ち込んでいました。
なぜなら、なんで自分にはこの幸せが無いのだろうと思ってしまい、目の前の幸せそうな他人と自分を比べてしまい、嫉妬して辛くなってしまうからだと思います。
実際、隣の芝生は良く見えるものです。
特に自分が今望んでいない状況だった場合、それを強く感じてしまうものです。
▷夜、寝る前に『この先ずっと1人なんじゃ・・・』と不安になり、泣きそうになる
一人暮らしの夜は寂しい時もあります。
寝る前の暗闇の中、もしかしてこの寂しさが一生続くのかなぁなんて余計な事を考えてしまい、泣きそうになったりしてました。
今は、瞑想やラジオなど夜な寂しさを緩和する方法を知っていたり、そもそも自己肯定感が昔より高くなっているので、すぐ寝れます。
3.逆に友達がいない孤独だからできる事
友達がいない事はもちろん寂しいですが、実は1人じゃなきゃできない事や、1人だから楽しめる事もかなり多いです。
とりあえず、今すぐ友達はできないわけだし、落ち込むより、まず1人を楽しんで、毎日を楽しみましょう!
そうなれば、笑顔や雰囲気も上向いてきて、友達ができやすい自分を作れます。
▷ゲーム
ハマれれば時間を忘れてできるので、かなりオススメなのがゲームです。
ネットゲームであれば、コミュニケーションを取りながら進めるものもあるので、
友達作りに繋がる場合もあります。
実際、私はネットゲームで仲良くなった人と飲みに行ったことがあります。
▷読書
2人で読書って基本的に無いと思うので、読書は1人でしか楽しめないものです。
それに、マンガを全巻読破したり、シリーズ小説を全部読んだりとか、なかなか時間が取れないと難しいものです。
▷ドラマを一気に観る
ドラマを一気に観る事も、1人じゃないととなかなか集中してできない事です。
できれば時間を空けず、一気に観た方が感情移入もしやすいので、さらに楽しめます。
特に海外ドラマなどは、長いものも多いし、スピード感もあるので、一気に観たかったりしますが、時間が無いとなかなか手が出せません。
ですので、1人で時間に余裕があるからこそ、大いに楽しめる事なのです。
それに、感情の変化が多いドラマに感情移入をすることで、共感力が強化され、コミュニケーション能力が向上すると、メンタリストのDAIGOさんもYouTubeで言ってましたよ!
▷創作活動
創作活動は1人で楽しめます。
何かを作る、生み出す事は時間がかかる事ですし、集中力も必要だからです。
下記、創作活動一覧です。
- 絵、イラスト
- 文章
- 粘土
- プラモデル
- 作詞、作曲
- 手芸
- デザイン
軽い気持ちでやるよりも、SNSなどに公開して、多くの人に見てもらうつもりで、高いモチベーションで取り組む事をお勧めします。
創作活動で注目を浴びる人は、孤独からスタートしています。
『君の名は』や『天気の子』で有名な新海誠監督も、仕事が終わってから、1人でコツコツとアニメーションを制作いました。
そこから、今につながっているのです。
あなたも好きな創作活動に取り組んで、発表していけば、注目を浴びるなんて事もあるかも知れませんよ!
▷楽器を始めて、人と演奏できるレベルへ到達する
楽器を始めて誰かと演奏するまでに、どうしてもある程度スキルを身につける時期があります。
その時期は、1人で練習しないといけません。
その後、誰かと演奏をする事を目標にすれば、1人で始めた事から誰かと繋がれる可能性が生まれます。
私はまさにこれで、誰かと繋がる為に楽器を始めて、一年間は1人で時間を見つけて練習してました。
現在、音楽を通していろいろな世代の人と演奏する機会が増えています。
▷仕事の勉強
仕事で足りないと思ってるところや、スキルアップしたい部分の勉強をする事も1人だからこそ、できる事です。
▷副業
1人で時間を持て余しているのであれば、その時間をお金に変える行動を起こすのも良い。
ネットの登場で、副業を始めやすい環境なので、この機会に取り組んでみるのも良いと思います。
4.友達がいない孤独から抜け出す具体的な方法
友達がいない今の状態を抜け出したくてもなかなか行動を起こせない人も多いはずです。
私がかつて孤独をどうにかしたいと思いつつも、何もできないと考えて、苦しんでいました。
そんな人たちに具体的な方法をご提案致します。
▷人と出会える趣味を始めて、サークルに加入する
手っ取り早いのが、1人でできることでは無く、人と直接会って楽しめる趣味を意識的に探して、サークルなどに参加することです。
やはり共通の好きな事を一緒にする事が、仲良くなる為の最高の方法だと感じます。
人と一緒にする趣味として、下記のものをオススメします。
●チームスポーツのサークル
サッカーやバスケ、野球などのチームスポーツは、明日からでも始められるので、興味があればオススメします。
それに、運動不足解消にもなるので、一石二鳥です。
併せて、スポーツ観戦も好きであれば、話も盛り上がるかもしれませんし、一緒にスタジアムなどに観戦に行ったりと、交友関係も広がりやすいです。
実際に、私の周りではフットサルや草野球などしている人が多く、一汗かいた後のの飲み会が最高らしいです。
●音楽活動
楽器を始めたい人や、そもそも学生時代に経験がある人は、バンドサークルや吹奏楽団がオススメです。
音楽という共通の好きな事に加え、一緒に演奏したり、コンクールやライブなどのイベントに出演したりと、仲良くなる要素がかなり多いです。
実際、私も1年間サックスを個人で練習した後、楽団に加入しました。
挨拶と下手なりに進歩しようと一生懸命に練習してると、誰かしら話しかけてくれたりして、徐々に仲良くなる事ができております。
●ボードゲーム、脱出ゲーム、人狼
スポーツや楽器は、練習しなければなりませんが、それが嫌だという人もいるはず。
そんな人には、ゲーム系のサークルが良いと思います。
最近は海外のボードゲームや、脱出ゲーム、さらに動画サイトなどで盛んに行われている、人狼ゲームなど人と会ってプレイするゲームが流行ってます。
私の友人も、泊まりで行く脱出ゲームのツアーで知り合って仲良くなったという人がいたり、会社でも最近ボードゲームのサークルが立ち上がり、結構な人数が集まってるようです。
▷お金が無いなら、ボランティア活動
サークル活動は少なからず活動費がかかりますが、諸事情でお金が無い人は、ボランティア活動がオススメです。
できれば、一回だけのものでは無く、継続して活動できるようなボランティアが良いです。
ボランティアに参加する人は、皆さん優しく、人格者が多いと感じますし、嫌な思いをする事が少ないのではと感じます。
▷SNSを本気で始める
SNSをガチで始めて、そこから人間関係を広げる事も可能です。
できれば、趣味や好きな事を公表し、それをもとにコメントやいいね!のやり取りから、ダイレクトメールに進んで飲みに行くって流れがいいかと思います。
あと、SNS内にもコミュニティがあるので、そこに加入して積極的に発言をしていくなんて方法も取れます。
実際、私の周りでもSNSで趣味の話をしていくうちに仲良くなって、毎週会うようなな関係になった人や、結婚をした人なんかもいます。
ネットでの出会いに抵抗が無ければかなりチャンスが多く、今すぐにでも始められます。
5.自分との関係を良好にすると孤独感が薄れる
孤独感って友人が多い人や結婚してる人も感じるものなんです。
『そんなバカな』と思う人もいると思います。
実は、孤独感って、自分が自分自身とどのような関係を築いているかによるところが大きいんです。
▷自分の最高の友達としての自分になる
孤独感を軽減するためには、自分自身が自分の最高の友達なる事です。
どういう事かというと、自分を肯定し、応援できる自分でいる事です。
逆に言うと、自己否定は厳禁です。
なぜなら、孤独感を感じやすい人は、自己肯定感が低い。その自己肯定感を高める事で、『自分、そんなに悪く無いかも』のような自信に繋がる感覚を磨く事ができます。
その結果、孤独でいる事があまり気にならなくなってきて、孤独感の軽減に繋がるからです。
実際に、私自身、自己肯定感が低かった為、他人に好かれようと評価を気にし過ぎていました。
その結果、自分を律する為に、『こんな自分ではダメだ!』という自己否定が多くなり、どんどん自信がなくなり、対人恐怖症になりました。
それに気づいてから、逆の生き方、つまり人の評価を気にする事を辞め、評価を得る為に自分に厳しくする事を意識して辞めました。
最初は自己否定が癖になっているので、何かあれば、条件反射的に自己否定をしている状態でした。
ですが、諦めずに、まず気持ちがモヤモヤしたり、ネガティブになったら、『あっ!今、自己否定をしてるなぁ』と気づく事から始めました。
それを3ヶ月くらい続けると、自己否定する回数が減ってきました。
さらに1年くらい続けると、『なんかオレ、イケてる気がする』なんて、今まで思った事ないポジティブ気持ちを感じれるようになりました。
今も継続していますが、最近すごいモテてる気がします。
それは、自己肯定感が高くなった結果、発言や行動、表情など様々な所作が変わってきたからだと感じてます。
孤独感については、すこしは感じますが、感じる回数が少なくなってますし、孤独感を感じて落ち込んでも、浮上が早くなりました(1日中 ▷ 1時間程度)
まとめ
●1.友達がいない人の特徴を理解する
:自己肯定感の低さや自信の無さ他者への対応に影響している為、高める必要があります。
●2.友達がいない孤独を強く感じて落ち込む瞬間
:自分経験から、友達がいなくて孤独を感じる主な瞬間を参考程度に記載してみました。
●3.逆に友達がいない孤独だからできる事
:友達がいない1人だからこそ楽しめる事は、世の中に沢山あることに気づき、まず人生を楽しみましょう!
友達いない事をネガティヴに捉えて、落ち込んでる時間はもったいないです!
●4.友達がいない孤独から抜け出す具体的な方法
:今すぐ取り組める友達の作り方をお伝えしました。
今はネットがあるので、情報を集めやすいです。
友達いなくて孤独で辛くなるくらいなら、とりあえず行動してみる事をオススメします!
●5.自分との関係を良好にすると孤独感が薄れる!?
:自分をすり減らす、自己否定に気づいてそれを意識的に辞める事で、自己肯定感を高める事ができれば、孤独に苦しめられる事が減っていきます。
この記事を読んで、出来ることからチャレンジしていけば、きっと友達がいなくて孤独を感じる事から解放されるはずです。
私は本当に辛い孤独感に悩まされていましたが、この記事の内容を理解・実践した事で、今は楽しくやってます。
だから、今辛くても、安心してください。
止まない雨は無いんです。
きっとうまくいきます。
[…] こちらもどうぞ:【誰か助けて】友達がいない孤独が解消できる5ステップ […]
[…] 参考:友達がいない孤独が解消できる5ステップ! […]