- 会話が続かない人ってどんな特徴があるのだろう?
- 会話が続けられるようになるにはどうすればいい??
ど~も、まっさんです。
会話が続かないのは、今までの自分にちょっとした変化を加える程度で改善できます!!
私は、10年間以上対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
こんな人間ですから、コミュニケーションについてはかなり苦しんできましたし、誰よりも考え、改善を実践してきております。
そんな私の経験から、
2.会話を続かない人のための自分の欠点との向き合い方
について、お伝え致します。
この記事を読んでいただければ、今より会話が続くようになれますし、コミュニケーションに対しての苦手意識の改善に役立ちます。
もくじ
1.会話が続かない人の特徴【過去の私の場合】
私も過去、会話が続かない事にかなり悩んでいました。
それでは、そんな私がどんな特徴を持っていたのかをお伝えします。
▷焦り&緊張
私はとにかく自意識が強く、人前で焦りや緊張を感じやすい性格でした。
やはり焦りや緊張が強いので、会話中に頭が真っ白になることが多かったです。
会話中に沈黙になった場合などは特に顕著で、
『ああああああ、どうしよう、なんか話さなきゃ!!』
『わわわわわ私がうまく会話できてないせいで会話が止まった、どうしよう…』
などと考えてしまい、焦りや緊張をさらに強化していました。
こうなると自分から言葉を発するのが難しくなってしまい、沈黙からの沈黙状態となり、気まずい空気になり…
さらに、その気まずい空気が焦りや緊張をさらに強化して…の負のループ。
だから、会話が続かないのには、少なからず自身の焦りや緊張が関わる部分が大きいです。
誰にだって、焦りや緊張に囚われ、失敗してしまった経験も1つくらいはあるはずです。例えば、恋愛での告白、スポーツなどの試合、発表会、テストなどで、そんな経験をしているはずです。
ある程度の緊張なら、実力を発揮するためには必要なものですが、その焦りや緊張を非常に強く感じやすい性格だったので、会話中に頭が真っ白になり続かない状態になっていました。
▷自信の無さ
私は自信がなかった。
それが原因でどこか遠慮がちになり、『私なんて…』と自己開示を避けてしまったり、自分から質問して会話を広げるなんて事もできなかった為、会話が続かないことが多かった。
やはり遠慮があると行動する力は弱くなってしまいます。
その弱くなった行動力では、常にアドリブと言っても過言でない対人コミュニケーションの場面では、後れを取ってしまう。
そうなると、会話のテンポが悪くなったり、言葉がつながらない状態を生み出してしまって、会話が続かなくなってしまいます。
そして、私はコミュニケーションが苦手な自分に、さらに自信を無くしていきました。
改善するためには、自信を持つことだとわかってはいたんですが…
自信を持つことはそう簡単でなく、『会話を続けられるようになりたいから、自信を持たないとっ!』と考えて、様々な書籍や情報など手を出してみたりしましたが、改善は難しかったです。
そんな状態から自信を持てた方法ですが、下記記事を参考にしてみてください。
▷失敗への恐怖心
失敗することがすごく怖かった。
だから、苦手なコミュニケーションは失敗が多くなると予想して、会話自体を避けていました。
会話を続けることは長くコミュニケーションを行う事であり、そうなると当たり前ですが、話す時間が伸びます。
そうなると、伸びた時間分、失敗する確率高くなると考えていました。
話す文字数が多いということは、何回もシュートを打つことであり、回数分外れることも多くなると…
ですが、今はコミュニケーションってどんなに慣れている人でも、口籠ることもあるし、言葉を噛んでしまうこともある。偉い人でも失言したり、嫌われたりもしている。
だから、コミュニケーションには失敗がつきものなんだと考え方を変えてからは、失敗に対する恐怖心が減りました。
失敗に対する恐怖心は、コミュニケーションだけでなく、仕事や日常の様々な場面で起こることです。
だから、失敗に対しての自身の捉え方をポジティブに変え、恐れとうまく付き合うことができれば、もっといろんなチャレンジもできるし、自分の視野も広がるだろうし、生きやすくもなるのかなぁと思います。
2.会話を続かない人のための自分の欠点との向き合い方
会話が続かない人は続かないことが欠点だと思っていますよね。
この欠点をどうとらえるかで、人生は変わります。
▷できること・できないことを理解し、自己理解を深める
自分の欠点を大きくとらえてしまう人は、まず自分を理解するところから始めてみましょう。理解するというのは、自分のできる事(長所)・できない事(短所)を今までの人生から洗い出して、客観的に知っておくことです。
やはり自分の得意・不得意を理解しておくと、もしうまくできないことがあったとしても、『これは自分の苦手なことだから、仕方ないかなぁ』となりネガティブな気持ちに引っ張られることもなくなり、自信が無くなることを防げます。
もし自分の不得意なことを理解せず、うまくいかないことに出くわした場合に、『こんな事できないなんて自分はダメだ…』なんて考えて、落ち込んでしまいます。
そうなると、会話を続けることはもちろんできるはずありませんし、今後のスキルアップも難しいかもしれません。
なので、自分を理解し、自己理解を深めておくと、会話が続かないという欠点の捉え方が変わり、メンタル面の強化につながり、結果的に欠点の改善に繋がっていきます。
▷欠点に注視するのではなく、長所に目を向ける
欠点に注視してしまうと、常に自分がうまくできない事の中に浸っている状態にあるため、徐々に自信が奪われ、どんどんコミュニケーションどころではなくなり、人にも会いたくなくなってきます。
自分がうまくできない事について考える時間が多いということは、自己否定している時間が長いという事です。
自己否定という自分を貶める行為であり、自信を壊す行為です。
その時間が長いということは、メンタル面に害しかなく、コミュニケーションに対する自信が失われていくため、会話を続けることができなくなっていきます。
最悪、人から距離を置くようになり、コミュニケーションを学ぶ機会さえ失われていきます。
だから、欠点に注視して自己否定に陥るのであれば、その欠点は一旦隣に置いといて、自分のできる事(長所)に目を向けることができれば、自信を無くすことを防げるんです。
自信を無くさなければ、何度もコミュニケーションに挑めるので、結果的にコミュ力はアップしていき、会話を続けることもだんだんと可能になってきます。
自信が生きるためのガソリンです。
その自信というガソリンを減らさなければ、一生行動し続けられるし、強くなれます。
そうなれば、新しいことにチャレンジできるし、辛いことがあっても乗り越えることができるんです。
【大事】できることからでいい!!ハードル設定を下げる勇気。
自分の欠点を考えがちの人は、今の自分ができる事より高いハードルを設定しがちです。
ですがそれだと、挫折に繋がりやすく、会話を続けられるようになりたくても、そうなる前に諦めたしまったり、落ち込んで動けなくなったりします。
なので、なんかうまくいかないと感じたら、ちょっと自分に合わないハードルを設定していないか考えてみてください。
そして、下げたハードルからチャレンジを再開してみましょう。
例えば、会話が長く続けることが目標なのであれば、まずは1つの話題に対して、2往復は続けられるようにするとか、それが難しく感じたなら、まず1往復なんて感じにハードルを調整していけば、少しづづでも前進し続けることができます。
そうやって行けば、目標にいつか必ずたどり着くことができます。