この記事は
・1人になると不安しかない。辛い。
・どうすれば、孤独感を感じなくて済むか?
について書かれています。
人見知りさんや繊細さんはどうしても人間関係が苦手だったり、辛く感じたりするため、1人で過ごす時間がどうしても多くなりがちです。
そんな1人の状態に対して、どんな感想を持っているでしょうか。
1人状態(孤独)を楽しめているよー、つか最高!なんて思っているのなら特に問題ないので、Amazonのタイムセールでも見にいっていただければと思います。
そうじゃなくて、一人の状態を
「自分が誰からも好かれない」
「人間関係がうまく築けない証拠だ」
など、1人いることを自分をダメだと感じる理由に使っていたり、一人でいる状態を辛く感じるのなら、考え直さなければいけません!
僕も一時期一人でいる状態が本当に辛くて、孤独感に押しつぶされそうになりながら、毎日暮らしていました。
僕は両親や兄弟ともあまり仲良くなく、病気になってからは、友人は1人いるかどうかでした。
ゲームや映画を観るのが元々好きでしたが、
「これ以上ゲームをやったら、一人で家にいる事になるし、友達できないからダメだ!」
「映画を一人で観に行ったって、誰とも感想を話したりできないし、映画を観に行ったって無駄だ。」
なんて考えて、好きだった事すら楽しめなくなってました。
ほぼ鬱状態だったのかもしれません。
でもそこから、
孤独最悪→孤独も悪くない→孤独って楽しいかも!
というか考え方の変化を起こしました。
ここまで来るのに約3年くらい掛かりました…(時間がかかったのは、どうしていいのかわからなかったので調べながらの試行錯誤があったからです。これを見ているみなさんには、そこはショートカットしてもらえればと思い、この記事を書いています。)
孤独を辛いと感じる事が辛かったから変えたかったんです。
僕は性格的に一人でいる事が楽に感じます。なのに、一人でいる事が辛かったら、どこにも逃げ道無い。
だから、孤独を心底楽しめるようになる事は、僕にとってこれから生きていく上で、かなり重要でした。
もちろん、人との繋がりも求めていきますが、やはりその前に自分だと思います。ひとりの人間として、楽しめなければ、大勢といても楽しめないと感じます。
そんなこんなで、本題です。
辛い孤独を楽しむ為にどんな方法があるのか?
僕は、こう考えます。
ず何より考え方を整える事!!!
もくじ
1.まず孤独を肯定する考え方を身につける
孤独の辛さ、すごくわかりますが、それを否定していては何も変わりません。
私が孤独を辛いと感じていた原因
孤独が辛く感じていた時、僕はいつもこんな事を考えていました。
「友達がいないから辛いんだ」
「彼女がいないし、結婚してないから寂しくて辛いんだ」
「親や兄弟の事を好きじゃ無いんだから辛いんだ」
って。
でも、人間関係が苦手という性格的な原因で孤独になった場合、そう簡単に解決できる事では無いですよね。今まで散々、人間関係に対する苦手意識や辛さを変えようと頑張ってきていましたが、正直、あまり変わらなかった。もちろん言葉のボキャブラリーは増えてきたし、緊張感も若い時よりはマシになってきてます。
ですが、やっぱり苦手だし、めんどくさいし、辛いし、煩わしい。
では、こんな僕はどうすればいいのか?
絶望しかないのでしょうか?
人間関係の苦手は変えなくていい
今までは人間関係が苦手を変えようとしてきました。
ですが、それを変えるのは苦労が大きすぎて、変わるまでにはかなりの時間が必要です。だから、僕は性格的な部分は変えないで、別の部分を変える事にしました。
別の部分とは、孤独に対する自分の捉え方です。
孤独は辛いもの、寂しいものから抜け出す新たな考え方を自身の中に取り入れようと考えました。
孤独に対しての持っていたネガティヴな捉え方を、真逆のポジティブな捉え方に変えることはできないのかと思ったのです。
本から新しい考え方を取り入れる
そこで頼ったのはやはり書籍です。
ネットやテレビだと孤独死やぼっち飯など、一人でいる事をネガティヴに捉える情報が多く見られます。
もちろんそういう本もありますが、逆に孤独にOKを出している本も多く出ているんですよね。
それを数冊買って、新しい考え方を取り入れるつもりで読み漁りました。
一回読むだけでは考え方は定着しないし、すぐ忘れてしまうので、印象に残るくらいに何度も読み返してました。
やはり人生に迷った時は、自分の考え方、捉え方、感じ方を改める事が大事です。
そのために、本ってあるのかなぁって思いました。
その時に読んでいた超オススメの孤独に関する本です。
②孤独を感じてネガティヴになった時の思考をメモって、それを論理と肯定で打ち消す練習をする。
自分が何を考えて辛くなっているのかを理解する
孤独で辛い気持ちを持っている時、どんな事を考えているか、どんな事が頭の中で起こっているか。
大体は、目の前の事柄から、悪い考え方が頭の中で生まれて、それに反応して落ち込んだり、イラついたりしているものです。
だから、孤独が辛くなる直前何をしていたか、考えたかメモっとくのです。
意外と自分がどんな事に反応してネガティヴになっているのかわかっていない。
それは、自分にとってあまりにも自然な反応なため、定着しすぎて、気づけなくなっているからです。
それにまず気づくため、孤独を感じて辛くなった時に、自分がどんな事を考えていたかを記録します。
まずは当たり前に感じてしまう辛さを言葉にして、客観的に捉える訓練をして、自分自身の考え方を理解するんです。
書くことが何より大事です。
書く事で自分の頭の中に漠然とあるものを文字という形に変える事で、客観的に捉える事ができます。
それに、書くので忘れない、定着しやすい。
メモったネガティヴな考え方を自分にとってポジティブな考え方に書き直す
孤独を感じて辛くなっている時に、自分がどんな事を考えているかを理解できたら、次にその考え方を変換していくんです。
落ち込んでしまったり、辛くなってしまうという事は、自分にとって良くない考え方をしているからです。
その良くない部分を見つけて、自分にとって楽になれる方向に変えてあげることが大事になります。
例えばこんな感じ。
●友達がいないから孤独で辛い。
▷友達がいないことが落ち込む理由になるのか?
→もちろんいた方がいいけど、いなくても何とかなってきたし、落ち込んだからといって友達が降って湧いてくるわけではない。
▷一人じゃなきゃできないことはないのか?
→本を読む、仕事の勉強をする、副業を始める、ゲームをする、映画をゆっくりみる
今、一人でできる事を楽しむ時間にした方が落ち込むより有意義だ。
こんな感じです。
それと合わせて、直前にやっていた事を同時にメモします。
例えば、
▷一人で家事をしてた。
▷夜、寝る前。
▷会社で怒鳴られて帰宅後。
という感じです。
このようなメモを取る事で、孤独で落ち込むトリガー(引き金、きっかけ)を探す足掛かりにします。
一回やった程度じゃ定着しないぞ!
思考を変えるのには時間がかかります。
僕も何度も繰り返して同じような考え方で落ち込んでました。
だから、一回やっただけで満足しない。
僕は、孤独で落ち込んだ瞬間、条件反射的にポジティブな考え方が出てくるまでクセをつけるくらいにやりました。
結果、孤独で落ち込む事が少なくなっている事を実感できたんです。
孤独を楽しめたら外の世界へ!
ここまで孤独をポジティブに捉える事が大事で、それを身につける為に僕が実践した方法を書きました。
ですが、だからといって
「孤独は素晴らしい!山に引きこもってもう人には合わず、ツボを作って暮らそう!」
って事ではありません!
孤独を楽しめるようになったら、新しい人間関係を求めて、外に出る事をオススメします。
やはり人間関係が苦手!嫌だ!とか言いながら、どこかで人との繋がりを求めているのが人間です。
人間関係苦手な僕の本心もそうなんです!
ただ何で孤独を楽しめるようになったらと僕は言いたいのかというと、孤独が辛いから人と繋がりたいという考え方だと、他人にゴマをすり、気味悪がられます。
なぜなら、孤独から脱出する為、この人に好かれたい!気に入られたい!という気持ちが強くなるからです。
僕は、人間関係は精神的に対等でなければうまくいかないと考えます。
もちろん年齢や地位の差はありますが、敬語は使えど、ちゃんと自分の意見を言える状態が長く続く人間関係だと感じます。
ですが、孤独は辛いから人と繋がりたいという考え方を持っていると、他人と自分の間に、主従関係が生まれてしまう。
孤独から脱出する為に、好かれたい!だから、弱い立場になる。
こうならない為に、まずは孤独を楽しむ事!孤独に対して、肯定的な目線を持っている自分をまず作り上げてから、人との繋がりを求める。
そうすれば変に好かれようと思わなくなるので、そこからが人間関係を始めるスタートラインだと感じます。
僕は孤独が辛かった時、脱出したくて無理に合コンに参加したり、昔の友人に連絡して会ったりしてました。
そこから、約5年くらい経ちますが、その時会った人とは、全く連絡も取ってませんし、中にはラインをブロックされたりもしました。
自分でその時を振り返っても、無理してるなぁと感じていたし、帰宅後の落ち込みはかなり酷かったのを覚えています。
違和感に気づきつつも、孤独から脱出したい気持ちが強すぎて、その違和感を無視し続けてました。
その結果、抑うつ状態と診断されてしまった…
まとめ
今、孤独が辛くて抜け出した!
人間関係を作らなきゃ!
なんて焦っている人は、まず冷静になって、自分と孤独との関係を整えるとこから始めましょう。
孤独について、様々なメディアでネガティヴな情報を耳にする事が多くなりました。
代表的な事でいえば、孤独死とか。
こういう情報をテレビとかでやっていると、本当に不安になったりします。
でも、だからといって、その不安に飲み込まれてネガティヴになっている時間になんのメリットと無いと考えると、少しは冷静になれませんか?
結局、人を落ち込ませるのは考え方です。
それを丁寧に整えていく事で、どんなネガティヴな状況にも足を引っ張られずに、前進する力強さを見つける事が可能なはずです。
現に、電車すら乗れなかった対人恐怖野郎の私が、今は上司に臆する事なく意見を言えるまでになったのです。
こうなれたのも地道に考え方を整えていったからです。(孤独以外にも色々な部分で整えていきました。
だから、僕は孤独を楽しむ方法は、
自分の孤独に対する考え方を整える事だと声を大にして言いたい!