『友人や知り合いに人間関係をリセットされて、なんかモヤモヤする・・・っ!』
『そもそも、なんで人間関係をリセットなんかするんだろ。。』
なんて考えてませんか?
人間関係をリセットされるのは、貴方が原因とは限りません。だから、必要以上に落ち込まなくていいんです。
どーも、まっさんです。
友人や知人に人間関係をリセットされてしまい、連絡が取れなくなったなんて話をよく聞きます。
僕は、リセットされた事も、リセットした事もあります。
なぜ両方の経験があるかというと、自信の無さが根本の原因でした。
そんな経験をもとに、
・リセットされた時の対処法
についてお話し致します。
もくじ
1.人間関係をリセットしてしまう原因
私は、衝動的に人間関係をリセットしたくなる人間でした。
今はそんな事無いのですが、その時感じていた事を元に、人間関係をリセットしてしまう人は、こんなことを考えてしまいます。
- 見捨てられる不安と恐怖
- 一時的に相手のメンタルが弱っている
それでは、参考にしてみてください。
▷見捨てられる不安と恐怖
人間関係をリセットしてしまう原因のひとつに、見捨てられる不安と恐怖があります。
親密になってきたからこそ、その相手から嫌われたり、何かをキッカケに相手が離れてしまう事に対する不安や恐怖を感じてしまい、そうなる前に自分から離れてしまおうと考えています。
なんでそんな事が起こるかというと、私自身は、過去の経験にあると感じています。
高校時代に、仲の良かった友人がいました。その友人が特に何の前触れもなく、自分たちのグループから離れて、違うグループの人達と一緒に行動する事が多くなり、その時に感じた見捨てられたという、怒り、悔しさ、やるせなさなどの負の感情を感じたく無いから、相手の気持ちが離れてしまう前に、自分から離れる事で、自分を守っているんです。
だから、相手の過去の経験からの対人関係における自身の無さが原因であるといえる為、あなたにはどうする事もできません。
でも、まだ関係を継続したいと感じているのであれば、唯一できる事といえば、待つ事です。
人間関係のリセットという行動を行なった相手が何かをキッカケに、見捨てられる不安や恐怖に気づいて、心が回復した時、もしかしたら連絡があったり、謝りの連絡があるかもしれません。
それまで待つだけしかできない。
なので、あなたは、リセットされたと落ち込む必要は無いのです。
▷一時的に相手のメンタルが弱っている
相手が仕事や恋愛、家族関係などで何か問題を抱えて、メンタルをやられていて、全てリセットしたくなり、衝動的に嫌になり人間関係を切ってしまったという事も考えられます。
やはり人生、常に順風満帆というわけにはいきません。
だから、一時的に落ち込み、全てが嫌になったり、病気などで周りが見えなくなるほどネガティブになってしまう時期などもありえます。
あなただって、これからそのような苦労をするかもしれません。
なので、人間関係をリセットしてしまった相手はたしかにイラつきますし、もう信用できないという気持ちもあると思いますが、まずは落ち着いて、一旦様子見の時間を取りましょう。
僕は、対人恐怖症になり、仕事がうまくいかず、抑うつ状態となり、そして好きな仕事をクビになりました。
やはりその時は誰にも会いたく無かったし、こんな情けない自分はきっと迷惑だろう考え、衝動的に友人との縁を切った経験があります。
ですが、やはり後から後悔して連絡をしようと試みましたが、どうしても関係を修復できず、辛い思いをしました。
自業自得ではありますが、どうしても生きていくことで手一杯でどうしようもなかった・・・
だから、リセットされたと落ち込んだり、相手に対して怒りにかられてしまうより、『あー、もしかしたら人生つまずいてんのかな?一旦、時間を置こうか』
程度に考えていいのではと思います。
2.リセットされた時の対処法
やはり相手から関係を断たれることは、イライラしたり、モヤモヤしたり、ネガティブな想いを持ってしまうものです。
やはりそんな時は、強くある事以外に方法はありません。
下記、関係をリセットされた時に強くいられる方法をお伝え致します。
是非、参考にしてみてください。
▷まずは自分自身がどう思っているのかを理解し、感じ尽くす
まず何より相手に関係をリセットされて、自分自身が今何を思っているのかを理解することが大切です。
その相手との関係の強さにより、気持ちの振り幅も違いますし、ムカついてるのか、悲しいのかでもだいぶ違います。
そして、その感情をしっかり捉えて、飽きるまで感じ尽くす事をしてください。
嫌な気持ちだと思うので、辛いとは思いますが、ネガティブな感情を否定して今感じる必要があります。
そこから逃げてしまえば、その嫌な気持ちをキッカケに人付き合いが嫌になったり、同じようなことが起こったときに、冷静でいられなくなったりします。
臭いものに蓋をするなんていう諺がある通り、一時的に逃れても、また襲ってくるのがネガティブな感情です。
まずはそこから逃げずに立ち止り、向き合ってください。
▷“去るもの追わず、来るもの拒まず”の精神を持つ
友人・知人に人間関係をリセットされた場合、やはりあなたはメンタルに少なからずダメージを受けるはずです。
ですが、ここで落ち込んではいけません。相手はあなたがどう思うとか考えてないし、何か問題があり、そんな余裕もなかったんでしょう。
という事で、“去るもの追わず、来るもの拒まず”という古くからの言い伝えを実践しましょう。
結局、人間関係に必要以上に期待すれば、相手はあなたの思い通りにはいかない為、あなた自身が傷ついたり、落ち込んだりする事が多くなります。
ですが、“去るもの追わず、来るもの拒まず”という視点を持つ事で、そんな必要以上に期待する事から、一歩離れた視点で、今のリセットされた出来事を捉えられる為、かなりメンタル的に楽になれます。
もし相手が謝ってきたら、また関係を作り直せばいいし、またどっかいたら、『いってらっしゃーい』くらいの気軽な気持ちで人間関係と向き合う程度でいいんじゃないでしょうか?
人間関係はもちろん人生には必要だし、無くてはならないものではありますが、悩みの多くもこの人間関係から生まれます。
だからこそ、人間関係の悩みに必要以上に心を奪われない為には、日頃から気軽な考え方を身につけておく事も必要です。
今回の友人・知人の人間関係リセット行動から、“去るもの追わず、来るもの拒まず”を実践するいい機会だと捉えて、考え方を気軽な方向性へブラッシュアップしてみてはいかがでしょうか?
▷新しい趣味、コミュニティへの参加
友人・知人に人間関係をリセットされた事はもう起こった事実であり、変わりません。
だから、自分に変えられる事に目を向けて、行動を起こしましょう。
それは、前々から興味のあった事をやってみる、新しい趣味を探してみるなどです。
とりあえず、体験や本を買うなどから始めて、もっとやってみたいと思えたなら、その趣味などをもとに新しいコミュニティに参加し、新たな人間関係の構築にトライしてみましょう。
人間関係は常に変わっていくものです。
もちろん学生時代から長年付き合ってきた友人などと関係が切れる事はかなりのダメージがあると思いますが、それは過去の関係に囚われすぎです。
仕事や結婚など人生には様々なステージの変化があり、その時々で付き合う人間関係は変わるべきなのです。
だから、今回の友人・知人に人間関係をリセットされた出来事は、ある意味大きな変化のキッカケなのかもしれません。
キッカケという意味では、僕も全ての人間関係がうまくいかなくなり、1人ではなく、数人から関係を切られる事がありました。
もちろん自分自身の人との接し方に問題があったのですが、この出来事が無ければ、問題を問題として気づかず今も生きていたと思います。
人間関係をリセットされた経験は、自分ににとって本当に大きな変化のキッカケでした。
というわけで、人間関係をリセットされた事に凹むのではなくて、次を見据えた行動を始めてみてはいかがでしょうか?
きっと、新しい発見や出会いがあるはずです!
まとめ
人間関係をリセットされた事で、ネガティブなことを考えがちです。
もちろん相手との親密度によっては、落ち込みも大きいと思います。
ですが、人間関係に別れはつきものだし、今回はそれが突然で、理由もよくわからなかったりするので、イラついたりモヤモヤしてしまうのです。
だから、しっかり落ち込んだら、次に進みましょう!
ネットを使えば、簡単にコミュニティを探せるので、あまりリセットされた事に必要以上に囚われてはもったいないです。
どれだけネガティブな時間を減らせるかが人生をより良く進める為の方法だと、僕は考えています。
[…] 人気記事:『会社の人間関係なんてどうでもいい!』と思ってもいいですか? 人気記事:人間関係リセットされたら、冷静に考えて欲しいこんな事! […]
[…] 人気記事:『会社の人間関係なんてどうでもいい!』と思ってもいいですか? 人気記事:人間関係リセットされたら、冷静に考えて欲しいこんな事! […]
[…] 人気記事:『会社の人間関係なんてどうでもいい!』と思ってもいいですか? 人気記事:人間関係リセットされたら、冷静に考えて欲しいこんな事! […]
[…] 人気記事:『会社の人間関係なんてどうでもいい!』と思ってもいいですか? 人気記事:人間関係リセットされたら、冷静に考えて欲しいこんな事! […]
[…] tps://www.shyness-life.com/co-woker-suitable”>『会社の人間関係なんてどうでもいい!』と思ってもいいですか? 人気記事:人間関係リセットされたら、冷静に考えて欲しいこんな事! […]