この記事は、
・人間関係が難しく感じる原因って何?
・人間関係が難しいんだけど、何かうまくいかせるコツはないのか??コミュ障でもできる事・・・
について書いてます。
人間関係って本当に難しいですよね。
人間の悩みの8割は人間関係だと言われるほどです。
僕は対人恐怖症で長年苦労して、かなり多くの時間をその克服に費やしてきました。
もちろん人間関係についても、かなり多くのことを学びました。
そんな僕の経験から、人間関係を難しくしてしまう原因や、人間関係に苦手意識があったり、人見知りだったり、コミュ障だったりしても、少し楽になれる人間関係のコツを提案できたらと思います。
もくじ
1.人間関係を難しく感じてしまう原因
▷コミュニケーション能力が低いから
人間関係を作るのにコミュニケーション能力は大事です。
コミュニケーション能力が低いと、人間関係が難しいと感じてしまいます。
中には過去の人間関係の挫折から、人間関係から距離を置く人も昨今ではかなり増えています。
ですが、そうなるとコミュニケーション能力の向上がなかなか見込めなくなるため、さらに人間関係が難しくなるという悪循環にハマっていきます。
僕は人が怖くて、長年悩んでいました。
人と緊張が強くてなかなか話せない状態でした。
『緊張して話せないから、人に嫌われる。だから、人に会わない方がいい。』
そう考える事が多かった。
そして、コミュニケーションを取れないという事は、生きるという事において、僕にとって、絶望だと感じました。
そうなると、気持ちも落ちてきて、さらに人と会うと緊張を感じやすくなり、もっと距離を置く。
かなりの悪循環にハマってしまいました。仕事も行けなくなり、休職。
絶望が絶望を呼ぶ。
本当に辛かったです。
ですが、そこから脱出するために、僕はこんな“行動”を取りました。
まず心療内科のカウンセリングに相談に行きました。
かなり勇気がいる行動でしたし、親にも言えないので、1人で震えながら病院の門を叩いた事を覚えています。
そして、そこで簡単なテストをやり、『あなたは社会不安障害で、治療すれば治りますよ』って言われたんです。
“治る”
この言葉の強さは、あの時ハンパなかった。
絶望的な気持ちだった僕に、希望が生まれた瞬間でした。
そこから、投薬や心理療法で徐々に回復に向かいました
話せないからコミュニケーションを取らない。
そして、人間関係から距離を置く。
結果、コミュニケーションを伸ばせないから、さらに苦手になり、もっと緊張が強くなり話せなくなる。
この悪循環を、
“病院に行って、治療により緊張を緩和する”という、新しい行動を差し込む事で、断ち切ったんです。
そこから、緊張はありつつも、人に会う行動が取れるようになり、少しずつコミュニケーションに対する苦手意識も緩和されていき、コミュ力が向上する。
そうなれば、人間関係の難易度も下がっていく。
そして、人にまた会う。
新しい関係ができる。
そこで、コミュニケーションを取る。
コミュニケーション上手くなる。
最高の好循環、バンザーイ!
▷相手に期待し過ぎること
目の前の相手に期待を持ち過ぎることは、あなたを嫌な気持ちにしたり、落ち込ませたりします。
そして、相手もあなたにいい印象を持てなくなるので、結果的に人間関係が難しく感じてしまいます。
期待し過ぎるという事は、自分の中にある価値基準“こうあるべき”を押し付ける事です。
今まで違う生き方をしてきたから、お互い違う考え方や価値観があって当たり前です。
人間関係を築くという事は、そのお互いの価値基準を受け入れ合うということです。
それが出来なければ、上手く関係の継続はできないので、人間関係が難しいと感じることが多くなります。
例えば、今まで生きてきて、自分は良かれと思ってやったけど、相手にはいいリアクションをされなかったって事なかったですか?
・~したのに、お礼も無い
・せっかく誘ったのに、返信もない
・自分はこんなに頑張っているのに、周りは全然努力しない
などなど。
このように、結局は相手に、“自分がこれを与えたからこうして欲しい”と内側で思っていた。
でも、こうして欲しいという行動をしてくれなかった。
だから、『なんで!?こいつマジか・・・!!』ってイラつくんです。
そうなると、面倒くさいヤツだと思われて、距離を置かれたり、そもそも関係を築く前段階でサヨナラされたりします。
というわけで、自分が他者へ期待し過ぎているこ事に気づいてないと、人間関係は難しいと感じてしまうのは必然ですね。
▷自分が嫌いだから、他人も嫌い
自分との関係がうまく築けていないと、他人との関係もうまく築けないんです。
だから、自分を嫌いな人は、他人を嫌います。
例えば、
『1ヶ月も部屋を掃除できない自分はダメ人間』と考えてるとします。
そこに、“部屋を1年掃除してない他者”が現れました。
さあ、どう思いますか?
『1年も掃除してない!?あいつ人間失格だ、最悪のダメ人間だ、近づきたいもない!!』なんて思ってしまいませんか。
では、逆に『1年掃除してない自分、ワイルドで面白かっこいいぜ!!』
って思えていたところに、
“3年掃除してない他者”が現れたら、
『こいつ、しゅ、しゅごい。。。ワイルド超えて、ジャングルだ・・・超おもしろかっこいいぜ!!』
って思えるのではと感じます。
(簡単に言うと、ポジティブに相手を見れるってことです。)
相手は自分を写す鏡なんて言われますが、まさに、自分との関係が、そっくり他人の関係になり得ると言うことなんです。
2.コミュ障のための人間関係改善メソッド
▷まずは自分との関係を見直す
自分との関係の修復が一番大事だと感じています。
自分のこと否定したり、『自分なんか・・・』なんて卑下をしている人はまコミュニケーションの本を買うより、まずは自分との関係を整えましょう。
具体的には以下の事を無理なくできるとことからやってみましょう。
・自己否定をやめると決意する
(できない、ダメ。デブ、ブサイクとか絶対禁止)
・ポジティブな言葉を意識的に使う
(最高。サンキュー、感謝、ありがとう、すごい、素晴らしい、いいね!ろっくだわ!など)
・シンプルにやりたい事を遠慮せずやる
(あの店で食べたい!映画見たい!ゲームやりたい!)
・ネガティブな感情には、抵抗しないで受け入れる。
(ネガティブは自然な反応なので、そのまま受け入れる。無理に消さない。)
半年~1年もすれば、落ち込む事がかなり減ってきたり、今まで気になっていた事が小さく思えたりします。
それは、自己否定をやめて自分との関係を良好にする事で、『自分は、大丈夫だ』と思えて、気持ちが安定するからだと感じます。
▷話す力より、聴く力
コミュニケーション力というと、話す力の事だと思いますよね。
もちろんそれもあるんですが、聴く力はそれ以上に重要です。
具体的には
・リアクション
・共感、肯定
・質問
です。
人って、自分の事を熱心に聞いてくれる人を嫌いにはなれない。
あなただってそうじゃないですか?
自分の話をみんな聞いてもらいたいんです。
だから、そのためのスキルとして、リアクション、共感・肯定、質問はかなり大事になります。
上記を磨けば、喋るの苦手でも喋らせる事ができるので、社交の場で立ち回りやすくなってきます。
僕は人見知りを克服するために合コンに参加していた過去があります。
ですが、やっぱ喋れない。
そんな時に、効果があったのはやはり“相づち”だったのです。
相づちは、相手に話聞いてますよの合図です。
それをある程度頑張れば、自然と会話の輪に入っている自分に気づけましたし、相手から質問を振られる回数が多くなったんです。
やはり自分の話を聞いてくれる相手に、人は心を開いてくれるんです。
▷人間関係に良いイメージを持つ練習を常にする
人間関係が難しいと感じている人は、きっと今まで人間関係で嫌な思いをしたり、上手くいかなかったりで、ネガティブなイメージを育ててきてしまっている人です。
だから、人間関係に良いイメージを持つためには、良いイメージを作る事を日頃から意識的に行う必要があります。
具体的な方法として、
・こんな人間関係が希望!という画像を集めて、毎日、朝と寝る前に一通り眺める(笑顔の写真が良い)
こんな人間関係が欲しいと思い、それを絵としてイメージする事で、脳がその人間関係を実現したときと同じ働きをする為、イメージトレーニングが良いとされています。
まとめ
人間関係は難しい!
正直、強力な人見知りがあった僕は、人より人間関係に悩みまくる人生を送ってきたように思います。
様々な知識を得た今でも難しいという思いは消えていないですし、たくさん失敗します。
ですが、それで落ち込む事や人間関係から距離を置く事が無くなってきたので、ゆくゆくは人間関係マスターになれるはずです。
正直、色々書いてきましたが、人間関係には相性という不確かなパラメータがあるのも忘れずにいてもらいたいです。
相性が悪ければ何やっても上手くいかないし、逆に、相性が良ければどんなに失礼な事をしても、縁は継続していきます。
人間関係って不思議だなぁとつくづく思います。
だから、楽しい!