- コミュ障だけど、コミュ力上げたい!!
- コミュ力を上げる具体的な方法知りたい!!
ど~も、まっさんです。
現在コミュニケーションが苦手だったり、人見知りやあがり症の人でも、自分に合ったハードルからコミュ力向上に取り組めば、今よりスキルアップは可能です!
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
そんな私ですが、半年前の転職活動での面接の評価(エージェントからフィードバックもらいました)ですが、(10社受けて)内定をいただいた6社からは『コミュニケーション能力が高い』と評価されました。
元対人恐怖症とは思えない好成績です。
そんな私から、
1.コミュ力を上げる方法
2.コミュ力を上げるためのマインドセットを学ぶ
について、お伝え致します。
この記事を読んでいただければ、コミュ障や人見知りなど、コミュニケーションが苦手な状態から脱出するための方法を学べます。
もくじ
1.コミュ力を上げる方法【コミュ障必須】
コミュ力を上げるには実地訓練しかありません。
ですが、コミュ障にとってそのハードルは高い、高すぎる・・・
そんな高い壁を乗り越え、コミュ力を爆上げする方法をお伝え致します。
▷自分のできることから始めて、段階を踏む
いきなり難しいことから始めようとしていませんか?
それだと、すぐに挫折して続かないので、コミュニケーションの向上につながりません。
一朝一夕でうまくいかなかったから、コミュニケーションに悩んでいるはずです。
それなら、ちょっとした負荷で自分のできる事から始めるほうが、うまく生きやすいですし、続けられるので、小さな一歩でも結果大きな前進に繋がっていくのです。
それでは、具体的にどのようにするのかというと、1~10段階であなたが越えるべきコミュニケーションのハードルを設定し、それをひとつひとつ乗り越えていくんです。
慣れるまで、同レベルのことを何度もこなし、慣れたら次に進むようにすると、無理なくコミュニケーションの向上ができます。
下記、ハードル設定参考です。
【課題】コミュ力向上
10:家族との会話
20:仲の良い友人との会話
30:会社の仲の良い同僚・上司との会話
40:趣味のサークルに参加してみる
50:趣味のサークルに継続的に参加して、積極的に会話する
60:会社の飲み会に参加し、普段話さない同僚・上司に積極的に会話する
70:単発の異業種交流会や飲み会サークルに参加
80:婚活パーティや街コンに参加し、異性から連絡先を聞く
90:あまり仲良くない友人、知人との飲み会を開く
100:自分でコミュニティを作成し、飲み会を開いてみる
という感じです。
やりながら、微調整していきながら自分に合ったレベル設定にしていくことが大事です。
▷なにか1冊コミュニケーションの本を読みこむ
基本的に本を読むだけでは、コミュニケーションはレベルアップしません。
ですが、なにか1冊マニュアルになるようなものを読み込んでおくことで、型ができるので、それが安心感につながり、結果、コミュ力向上のための行動を起こしやすくなります。
ほんと、1冊でいいです。
いろんな本を手あたり次第読むより、1冊の本を覚えるくらいに読み、それを実地で試したほうが、コミュ力を高める効果が高いです。
▷イメージトレーニングをする
イメージは大事です。
スポーツ選手もそうですが、自分が活躍する場面をイメージングして、メンタルを向上させています。
サッカーでいえば、そう簡単にブラジルと試合は何度もできませんが、想像上のブラジルとの試合なら何度でもできます。
それが、1度しかない本番で自分のポテンシャルを発揮するためのリハーサルになります。
コミュニケーションも、自分がいい感じに人と会話する場面や、美人を口説く場面、多くの人に囲まれて楽しそうにしている場面などを想像し、いいイメージを自分の中に築いておくと、いざというときに力が発揮しやすくなります。
2.コミュ力を上げるためマインドセットを学ぶ
コミュ力は内面とも密接にかかわっていて、自信がある人は堂々と人の中に入れますが、そうじゃないとなかなか人間関係を築こうと思えなかったり、無駄に気負ってしまったりします。
なので、コミュ力を高めるには内面を日ごろから整えておくことも大事です。
▷自分の自己肯定感について理解する
自己肯定感については、(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%82%AF%E5%AE%9A%E6%84%9F)
自己肯定感を持っているかどうかで、人生の質はかなり変わってくるんです。
なぜなら、コミュニケーションがうまくなるには、多くの人々との会話を通して経験を積まなければいけません。
ですが、自己肯定感が無いと、『自分なんて…』『私は人に嫌われてしまう。』なんてネガティブな気持ちになりやすくなるので、人を遠ざけ、人から遠ざかる生き方になりやすいんです。あ
私も、自己肯定感がとにかく低く、かなり苦労しました。
何かしたくても、行動は起こせないし、人と接することが本当にできなかった。
ですが、自己肯定感という言葉を知り、学ぶことにより、少しずつ生活に良い変化が生まれていきました。
新しいことにチャレンジできるようになったし、趣味を通じて、人とのつながりを持てるようになりました。
だから、自分自身の自己肯定感について、しっかりと理解しておくことで、コミュニケーションを学べる機会や経験する増えるので、おのずとコミュ力が高くなっていきます。
▷開き直ることで、会話の機会は増える
開き直るって、あまり良いイメージが無い人も多いかもしれませんが、実は開き直ることで自分自身が持っている自分についてのマイナスイメージを受け入れてOKとしてしまう強力な効果があります。
自分のマイナスイメージを受け入れると、そのマイナスイメージによって制限をかけていた行動が解放されます。
例えば、『自分は人に好かれない』というマイナスイメージを持っていたとして、その人が開き直って『人に嫌われてもまっ、いっか!人間関係なんて運や相性もあるし~』なんて思えようになった場合、人に近づけなかった自分を変えることができてきます。その結果、人との出会いも増え、コミュ力が上がっていきます。
だから、開き直ることも人生においては重要なんです。
コミュ力低いって、実はメリットかもしれない?!
コミュ力を高める努力ももちろん大事ですが、コミュ力低いからこそのメリットも実はあります。
まず、人とあまり接しないので、時間と金が余ります。
それを使って、学んだりビジネスを起こしたりと、自分の生活を豊かにする行動を起こせます。
そして、人付き合いが減れば、それだけストレスを受けることが減るため、変に孤独を意識しない考え方を身に着ければ、それもまたメリットです。
もちろん一人は寂しいですが、友達1~2人いれば十分だし、家族もいるなら、それ以上の人間関係は様々なものの浪費かもしれません。
どんなことにも光と影はあります。
一般的にコミュ力低いとダメみたいな風潮はありますが、風潮はあなたにとっての真実ではないんです。
自分らしく生きる事が何よりも人にとっての幸せであるため、世間の風潮により自分をダメだと思ったり、もっと努力しないと思ったりすることは、そもそも必要ないのかもしれません。