- コミュ力高い人にはどんな特徴があるんだろう?
- コミュ力高い人になるにはどうすれば…
ど~も、まっさんです。
コミュ力高い人の特徴を理解して、真似することによって、自分自身のコミュ力が劇的に飛躍します。
私は、10年間以上対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
かなりコミュニケーションでは苦労してきました。
なので、多くのことに悩み、考え、改善に取り組んできたので、コミュニケーションに悩んでいるあなたにとって、参考になるはずです。
そんな私から、
1、コミュ力が高い人の特徴とは?
2、コミュ力高い人の真似することで劇的にスキルが向上する
についてお伝え致します。
この記事を読んでいただくと、コミュ力が高い人の特徴を理解するでき、その知識を自分自身のコミュニケーション能力のアップの糧にすることができます。
もくじ
1、コミュ力が高い人の特徴とは?
コミュ力が高い人とはどのような特徴があるのでしょうか?
まずそれを理解しておけば、自分をコミュ力高い人に近づけるかも!?
▷自分から声を掛ける事ができる
自分から声を掛けるというのは、コミュ力高い人に良く見られる傾向です。
なぜなら、相手との会話を自分から始められるという事は、コミュニケーション を生み出す側になるので、結果的にコミュニケーションの回数が増え、スキルも上がりやすいので、コミュ力が高い人と言えるでしょう。
ですが、これが一番難しいですし、声を掛けた後の事を考えると、コミュニケーションに苦手意識がある人にはハードル高いかもしれません。
▷メンタルが強い
コミュニケーション能力が高い人には、メンタル面が強い人が多いです。
やはりメンタルが強いとコミュニケーションがうまくいかなくてもそれに囚われないので立ち直りが速いですし、そもそも失敗すら気にしてない。
そして、自分から話し掛けるという行動も起こしやすいです。
さらに、相手の評価を気にし過ぎない為、自分らしさをコミュニケーションで表現できる為、人に信頼や好意を抱かれやすくなります。
▷話題が豊富
話題が豊富な人もコミュ力が高いと言えます。
話題が豊富な人は、多くの情報を掴む能力が高く、足りない情報の充足や知り得た情報を扱うのもうまいので、いろんな人との会話に対応できる為、コミュ力が高い人と言えます。
▷質問力が高い
質問力が高い人は、相手との会話を広げる力があるので、話している相手を安心させ、楽しませることができます。
やはりそんな人はコミュ力が高いと言われます。
質問力とは、尋問のように相手に『趣味は?』『仕事は?』『休みの日は何やってる?』など単発な質問を繰り返す事ではありません。
『趣味は?』の回答が『映画好きです』だった場合、ここから『最近どんなの観ました?』だつたり、『どんなジャンルが好きなんですか?』など、回答を基準にもっと会話を広げていけるのが、質問力です。
さらに言えば、自分との共通点を見つけたり、相手を否定しない、相手の話を奪って、自分の話に持っていかないなども含みます。
▷リアクションが良い
相手の話にナイスなリアクションが取れるかどうかも大事です。
なぜなら、相手が気持ち良く話ができるかどうかは、聞き手の反応や態度等、リアクションによって変わってくるからです。
だから、良い感じのリアクションをしてくれる人間がいたらよく観察してみてください。
芸能人で言えば、明石家さんまさんは大変リアクション上手です。
常に自身が話しているイメージがありますが、実はゲストとの会話中に大きなリアクションを取って、相手の話を盛り上げる事に従事しています。
リアクションに関しては、メンター的な人を持って参考にすると、学びやすいです。
▷笑顔の率が高い
笑顔が多い人はコミュニケーション能力が高い人でもあります。
やはり暗い表情の人と話したい人は少ないはずです。怖い印象や何考えてるかわからないと思われてしまいやすく、近き難い。
だから、人前で笑顔を心がけると相手にポジティブな印象を与える事ができるので、人間関係やコミュニケーションが円滑に進みやすいです。
ただ笑顔に苦手意識があったり、普段あまり笑う事がないと、なかなか出てこないものです。
これも練習するしかありません。
鏡を見るときについでに笑顔の練習をしておきましょう!
2、コミュ力高い人の真似することで劇的にスキルが向上する
コミュ力を劇的にアップさせる方法は、それが上手くできている人を真似る事にあります!
▷どんなスキルでも真似ることは有効
コミュニケーションやそのほかの多くのスキルは真似する事から始めると身につきやすいですし、成長も早いです。
なぜかというと、真似する事で自分の中に判断基準ができます。
そして、その基準をもとに良し悪しを判断し、軌道修正ができるようになるので、スキルアップにつながりやすいからです。
例えば、ギターがうまくなりたいと思ったら、まず好きな曲などをコピーします。
好きな曲を何曲かコピーしていくうちに、コードやフレーズの展開を理解したり、ギターの奏法を覚えたりして、うまくなっていきます。
もしギターを手に取った瞬間から曲を作ろうとしても、なかなか難しいです。
それは。曲を作るのにもコード進行やギターのテクニック、スケールを使ったフレーズの作成など、様々な要素が必要になるからです。
ですが、好きな曲などをコピーしていろいろ学んだ後、曲を作ろうとすれば、はじめはコピーしてきた似たような曲ができますが、いきなり曲を作ることから始めるよりも、圧倒的に楽に作れるようになります。
だから、何事もまず真似から入ることがとても大事になります。
▷どんなことを真似ればいいの?
真似する為に、まずメンターを見つけましょう!
メンターとはお手本になる人間です。
身近でコミュ力高い人いませんでしょうか?
いなければ、芸能人やラジオDJなどを真似するといいでしょう!
真似る点としては、
・相槌、リアクションの種類、タイミング
・わざとらしくない反応
・ボディーランゲージ、目線
・質問、会話の広げ方
・自己開示
などです。
そして、シンプルに背伸びせず自分が『これならできそう!』って思うことから真似てみるのが大事です。
その時注意する事として、ハードルを上げ過ぎない事です。ハードルを上げ過ぎてしまうと、上手くいかない確率が高くなり、挫折や諦めに繋がります。
少しづつ、コツコツとチャンレンジしていけば、きっとうまくできるタイミングがきます!!
コミュニケーションに完成はないと思うので、私もコツコツ頑張ってます!
コミュ力高い人は、コミュ障・人見知り・繊細さんには、ちょっと脅威だ…けど…
コミュニケーションが苦手な人には、コミュ力高い人が怖いとか、めんどくさい、あんまり関わりたくないと感じる人も多いです。
たしかに私もなんかハキハキと喋るギラギラした人とか苦手です。圧が…
ですが、そんな人こそあなたのコミュニケーションを向上させる教師でもあります。
人間関係やコミュニケーションもそうですし、スポーツも何でもそうですが、苦手という先入観に縛られると良さが見えてこない。
だから、苦手意識に縛られる事なく、広い視野や柔軟性をキープしつつ世の中を見渡す事で、自分を変えていけるキッカケを圧倒的に掴みやすくなります。
ただでさえ人間が変わるのは大変です。
だからこそ、固定観念は捨てて、できることはまずやってやろう!吸収できることはとりあえず取り入れていこう!!の精神が大事になってきます。