- 友達がいない方が幸せな人ってどんな性格なのだろう?
- 友達は本当に必要なのだろうか?
どーも、まっさんです。
友達は必要だと誰もが口を揃えて言いますが、中には友達がいない方が幸せな人ってのも存在します。
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
だから、私は元々、友達が欲しいと思いながらも、友達がいない方が苦しまずに済むのではと考えていました。
そんな私から、友達がいない方が幸せな人の特徴について、経験を元にお伝え致します。
この記事を読んでいただければ、友達が自分にとって本当に必要なのかどうかがわかります。
もくじ
1.友達がいない方が幸せな人ってどんな人?
友達がいないくても幸せを感じられる人は、やはりそれなりの特徴があるように思います。
▷一人が楽だから、友達がいない方が幸せ
一人が楽だから、友達がいない方が幸せだと感じている人は多いです。
やはり、友達といっても気を使いますよね。特に、繊細だったり、優しすぎたりする性質を持つのであれば、友達といることも楽ではないです。
『もしかしたら、今言った事で傷つけてしまったかも・・・』
『自分、嫌われてないよね、、大丈夫だよね・・・』
繊細過ぎると、様々なことが自分が悪いと感じてしまったり、一人反省会を頭の中で繰り返してしまい、ついついネガティブな気持ちになってしまったりと、友達だからと言って、リラックスできているわけではありません。
リラックスしてないなら、そもそも友達じゃないでしょ!なんて思うかもしれませんが、繊細な性格だと、そんなの関係ないです。
必要以上に気にしたり、必要以上に自意識過剰になったりと、対人関係で結構疲れてしまうのです。
私にも古くからの友人がいますが、会っている時はもちろん楽しいのですが、帰宅後、
『あれ言ったのまずかったかな…』
『自慢話してしまった…嫌われたかも。』
『お金の話とかしてたけど、下品なやつとか思われたかな…』
なんて、反省会をすごくしてしまいます。
もちろん親しき中にも礼儀ありという言葉もある通り、仲がいいからと言って適当に相手を扱ったり、バカにしたりなどはNGですが、やはり度を越えてしまう礼儀は苦しいだけです。
そうなると、友達いない方が楽なんじゃ・・・って思ったりしてしまいます。
だから、友達といない方が気疲れしないから楽だと感じてしまうんです。
▷どうしても叶えたい事や目標がある人も、友達がいない方が幸せ
どうしても叶えたいことや目標が明確にある人は、時間が欲しい。
常に目標達成のために時間を使いたい。
そういう人にとって、友達がいない方が自己実現に近づくと考え、その自己実現のためにすべてを投資しているという感覚が、自己評価の向上につながる為、友達がいなくても幸せを感じます。
私の大学3年の時がまさにそうで、やりたい仕事があり、色々と学んだり準備の時間が欲しくてほしくて仕方なくなり、奨学金を借りて、最高に楽しく仲良い人が多かったバイト先を辞めました。
なぜかというと、今やらないと卒業までに間に合わないし、どうしても叶えたいと思っていたけど『もしかしたら叶わないのかも…』という不安があり、そのことに徹底的に時間を使いたかった。
もちろん寂しい気持ちもありましたが、新卒で入社できないと厳しい聞いていたので、それ以外考えていなかったし、そのやりたいことだけのために時間を遣えていることが、何よりも幸せに感じていました。
だから、何か叶えたいことや目標がある人にとっては、友達がいない方が幸せだと感じてしまいやすくなるんです。
▷プライドが高い人は友達がいない方が幸せ
プライドが高い人は、友達がいない方が幸せなのかもしれません。
というのも、プライドが高い根本的な原因に劣等感や自信の無さがあります。対人場面では、その劣等感や自信の無さを刺激される事も多く、イライラしたり、ストレスを溜めてしまう事が多くなるからです。
そして、そんな心の状態だと、人に嫌われてしまう事も多くなり、それをキッカケに劣等感や自信の無さがもっと酷くなる可能性もあります。
そういう人は、自分の弱さを認めて、劣等感を感じた時に客観的に自分の気持ちに気づけるようになると、プライドの高さも柔らいでいくのですが、なかなかできないです…改善まで時間もかかるし、その間、結構辛いです。
私もかつてプライドの高い人間でした。友達といてもなんか自分がダメな人間なような気がして、それを隠そうと友達を否定したり、見下すような発言が多かった。
わかりやすい数値として、年収を比べては、優越感や劣等感を感じたりしてました。
でも、そんな人間は嫌われやすく、プライドの高さがピークだった時期に、多くの人が私から離れていきました。
その時は原因もわからず、かなり辛い思いをしました。
そして、人間関係ができない自分を卑下するようになり、自信がどんどんなくなって、落ち込む事も多くなりました。
なので、プライドの高い人は、自業自得ではありますが人間関係で不遇に出会いやすいので、友達がいない方が幸せかもしれません。
ただ、どこかでプライドの高さに気づき、それを改善しないと、人生が立ち行かなくなる可能性もあるので、早目の改善が好ましいです。
【大事】友達至上主義は不要、自分がどうしたいかが重要
友達がいた方がいい、いないとダメみたいな友達至上主義が世の中のベターな考え方ではありますが、本当に自分にとって友達がどういう立ち位置なのかは、どれくらいの必要度なのかを理解しておくことは大事です。
もちろん友達がいるに越した事無いのですが、友達がいる事で自分のやりたい事をやる時間の確保や心の安定が保てない場合もあるんです。
だから、世の中の基準に従うより、自分の中に基準を自分自身で作り、それに従って友達の必要性を再度精査する。
そして、自分にとって生きやすいバランスを見つける。
そうすることで、あなたの人生の質を向上される事ができるのです。