- 人間関係がうまくいく人ってどんな人?
- 人間関係が良好な人にあこがれてるけど、自分なんて…
ど~も、まっさんです。
人間関係が良好な人には共通点があることに気づいたので、この記事でその結果を発表します。
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
その経験をもとに、
1.人間関係が良好な人の共通点
2.人間関係が良好ではない自分を卑下する必要は無し!!
について、書いていきます。
この記事を読んでいただくと、人間関係が良好な人について理解できるので、自分の生活に応用でき、人間関係が改善する可能性があります。
もくじ
1.人間関係が良好な人の共通点
人間関係が良好な人には共通点があると気づきました。
その共通点を理解し、パクリましょう!
▷笑顔が多い
笑顔が多い人は、人間関係がうまくいっている人が多い。
なぜなら、笑顔は他者に安心感を与えることができるため、受け入れられていると感じるので、人間関係が自然とうまくいくんです。
やっぱり、ムスッとした無表情の人に話しかけたり、友達になったりってなかなか考えにくくないでしょうか?
多くの人が、明るくて楽しい印象のある人と話したい!友達になりたいと思うのが世の中の風潮です。
必ずしも、そういう人がいい人とも限りませんが、まずはファーストインプレッションとしての笑顔は、良好な人間関係を築く上で効果的だと言えます、
▷自然な気遣いができる
人に気遣いができる人も好かれやすいので、人間関係がうまくいきます。
気遣いといっても、わざとらしく好かれたいがために行う気遣いでは、人に見透かされて逆に嫌われてしまったりするので、あくまでも自然な気遣いができているかどうかが、重要になります。
相手を気遣うということは、相手に『あなたは大切だ』と間接的に知らせる行為になるため、相手を重要視しているということになり、人間関係がうまくいきます。
▷リアクションがいい
リアクションがいい人は、相手が自分の聞いてもらえているという気持ちを持ちやすく、人に好かれるので、人間関係がうまく生きやすいです。
ただ、これもわざとらしくならないように自然なリアクションを心がける必要があります。
例えば、”うなずく”のもリアクションの一つですが、あまりにも首振りが多いと、逆に相手には聞いてもらえいない、馬鹿にされているなど受け取られてしまい、嫌われてしまう可能性があるため、やり過ぎないように注意しましょう。
2.人間関係が良好ではない自分を卑下する必要は無し!!
人間関係がうまくいっていないと、自分を卑下して落ち込んだりしてしまうものですが、その必要はありません。
▷今の人間関係が人生の全てではないから、気にしない
人間関係には相性があります。
だから、合わない人間関係の場合、どうあがいてもうまくいかなかったりします。
なので、今の人間関係が合わないからといって、その人間関係が全世界の全てではないので、気にする必要はありません。
別の人間関係に改めてコミットしてみると、案外すんなりうまくいったりするのが人間関係でもあります。
ですが、なんでうまくいっていないのかを検証・分析して、客観的な判断をもとに、今の人間関係が合わない理由を理解することは大事で、もし自分に人間関係をぶち壊すクセや考え方などがあった場合、ほかの人間関係に移動しても同じようなミスを繰り返すことになります。
なので、今の人間関係を客観的に評価したのち、自分が大きな原因になっていないと感じたら、遠慮せず、新しい人間関係を探してみましょう!
▷人間関係がそもそも得意ではないのに無理してないか?
人間関係が良好なのが正しいという、世間の風潮があります。
だから、人間関係がうまくいっていないと『何とかしないと!』という焦りを感じたり、落ち込んだりしてしまうんです。
ですが、人間には向き不向きがありますよね。
人付き合いがうまい人もいれば、話すのが苦手で人間関係を築くのが苦手って人いるんです。
もしあなたが人間関係作りが苦手な場合、”人間関係を良好にしなければいけない”という世の中の風潮は、かなり苦しいものになります。
自分がどういう事が好きで、どうしたいのかを、理解して、それに即した無理しない生き方を目指すことが、シンプルに幸せになる方法です、
人間関係が良好だと、すべてうまくいっているように感じる
やっぱり、人間関係がうまくいっていると、毎日楽しいし、すべてがうまくいっているように感じます。
それだけ、人間関係が私たちに及ぼす影響が重大なのだと言えます。
ですが、人間の悩みの多くは人間関係といわれるほど、多くの人が苦しんでいるのも事実です。