- コミュ力低い人はなぜ嫌われるのか?
- そもそもなぜコミュ力が必要なのか?
ど~も、まっさんです。
コミュ二ケーション能力が低い人でも、その特徴を理解すれば嫌われることを未然に防げます。
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
そんな私ですから、コミュニケーションでの失敗は数え切れません。
辛い出来事として、会社で2年間孤立することもありました。
そんな私から、
2.コミュニケーション能力がなぜ必要なのか?
について、お伝え致します。
この記事を読んでいただければ、コミュニケーション能力が低い人の特徴を知ることができる為、自己改善が図れます。
そして、改めて、自身のコミュニケーション能力について考え直すことができます。
もくじ
1.コミュニケーション能力が低い人の嫌われる特徴
コミュニケーション能力が低い人が嫌われる特徴について、私の経験を元にお話し致します。
▷話を聴くことができない
人の話を聴けない人は、だいたい嫌われてしまいます。
特に相手が話しているのにそれを遮るように言葉を挟んでしまうと、嫌われる確率が爆上がりします。
やはり話を聴いてくれる事は、話している人に対する肯定を意味する為、相手に重要感を与えます。誰だって自分が必要な人間だと思われたいし、認められたいんです。
それなのに、相手の話を聴いていなかったり、相手が話しているを遮るような行為をしてしまうと、それは相手に対する否定・拒否と捉えられてしまい、嫌われてしまいます。
自分が話している時に目の前の人間が携帯をいじっていたらどう思いますか?
スッゴイ嫌じゃないですか?
自分されて嫌な事を相手にはしないという人間関係の基本に立ち戻れば、すぐわかる事なんです。
でも、できてない人多すぎる!
特に、おっさん!!
▷自分ばかり話す
話せる人はコミュ力高いのではと思われがちですが、話を聴いている相手のことを考えずに、『自分が!自分が!』と自分の事ばかり話したり、なんでも自分の話に持っていってしまうのもNGです。
なぜなら、自分が話したいという気待ちは相手にもある事を忘れてしまっているからです。だから、自分の話を聴いて貰えず、話を聴かさせるだけの相手となんて話したくないです。
楽しくない、そんな人と一緒にいても。
自分が話していて楽しいという気持ちを目の前の相手にも味わって欲しいと考えれば、こんな暴挙には及ばないはず・・・
▷何言いたいのか良くわからない
結論がなかったり、話題が飛びまくってしまう人は、嫌われます。
なぜなら、そんな人との会話は話し相手を困惑させ、疲れさせてしまうので、めんどくさいと感じさせてしまったり、相手の時間を無駄に奪ってしまうので、話したくなくなるんです。
結論や要点のない話ダラダラする事は、相手の貴重な時間を奪う行為に他なりません。
だから、話し始める前にいったん落ち着いて、今から話すことの結論や要点を明確にしてから、話し始めることをお勧めします。
そんなことわかっているけど、つい話が飛んじゃうなんて人は、ブログを書いてみましょう。単なる日記ではなく、このようなノウハウブログです。
というのも、結論や要点を見失った取っ散らかった会話をする人は、文章も同じような傾向の場合があります。
そんな取っ散らかった内容を文字に起こすと、客観的に自分の話の進め方の観察・理解ができる為、反省に繋がり、改善点を把握しやすくなります。
ブログを書く際に結論や要点を意識して書いていかないと途中で自分でも何言っているのかわからなくなるので、ブログは要点や結論を見失わないように話を進める練習になるんです
▷非言語コミュニケーションがネガティブ
言葉のみがコミュニケーションではありません。態度やしぐさなど非言語(ノンバーバル)コミュニケーションが与える影響は、言葉以上なんです。
それがネガティヴなものだと、無意識的に『なんか嫌だなぁ…』と感じさせ、嫌われてしまいます。
なんで嫌われたかわからないとお悩みの人は、言葉よりも非言語部分で何かしら相手に嫌われる事をしているんです。
例えば、こんなことです。
・目のそらし方(急に横向くのは拒絶されたと思われるのでNG)
・体の向きが相手を向いていない
・スマホ弄っている
・声小さすぎ、もしくは大きすぎ
・常になんか身体が揺れている
などです。
あと、相手についてどう考えているかもついつい態度に現れてしまうのも人間です。
相手を馬鹿にしてたりすると、それが態度や声のトーンに反映されて、隠していても意外と伝わってしまいます。そうなりやすい人は、相手の悪い部分に目を向けるより、常日頃から良い部分に目を向けるようにすると、変に態度に表われることを未然に防げます。
というわけで、自分の態度や行動なども相手に伝わることを覚えておくことは、コミュニケーションにおいて、かなり大事になるということを覚えておいていただきたいです。
▷相手に興味が無い
相手に興味が無いと質問することもないし、相手の話を聴いてそこから話題を広げようとも思いませんよね。
目すら見ない可能性もあり得ます。
そうなると、人間には自分を重要な人間だと思いたい欲があるので、目の前の相手が自分に興味を持っていないとわかると、『自分はこの人にとって重要じゃないんだ』と感じられて、嫌われてしまうでしょう。
だからといって、誰に対しても同じような興味を持つことは難しいことですよね。
例えば、すっごいタイプの人とそうでない人では、多くの場合態度が違います。
タイプに人の話は良く聴いて、リアクションも大きく取りがちです。
そんな人結構いますね・・・・
解決策として、できる限り皆平等に接するよう心がけましょう。
逆に言うと、心がける程度でいいかもしれません。
私個人の意見として、興味ない人に好かれると結構きつい・・・・
▷リアクションが小さい、もしくは無い(スマホ弄りは最悪)
男性に多くみられる傾向ですが、相手が話しているのに、リアクションがものすごく小さかったり、無かったりする人が本当に多いです。
自分が話している時に目の前の相手が同じようにリアクションが小さかったり、全くウンともスンとも反応しなかったら嫌じゃないのでしょうか?
そのような行動は相手からしたら、拒否されている・必要とされていないと認識されてしまいます。
だから、反応が悪いと嫌われやすいです。
『なるほど~』『そうなんだ』『ほ~!それで?』みたいに相槌ができれば素晴らしいですが、相手にわかるようにうなずく程度でもいいんです。
リアクションがあると、相手ももっと話したいと思いますし、あなたと一緒にいることが楽しいと感じてくれやすくなります。
嫌われるより好かれたほうがいいでしょ?
それなら、相手の話を聴く姿勢を身につけましょう
▷相手を心の中でバカにしている
相手を心の中でバカにしている人は、それ自体言葉に発しなくても非言語コミュニケーションとしてなんとなく伝わってしまう場合が多く、案の定嫌われます。
そもそも人をバカにする人間には傾向があり、まず1つに自分の中に『~すべき』『~しなければいけない』というルールを持っていて、それにそぐわない相手はNOという評価下すタイプ。もう1つは劣等感が強く、優越感を感じたい為に人をバカにするタイプがいます。どちらにしろ、窮屈でめんどくさく、話していてもつまらない人間性のため、当た前ですが嫌われます。
このような人たちは、自分の愚かさに気づかなければ改善ができません。
私もこのような人間でした。
正直、未だに劣等感を持っているため、出てきてしまうときがあります。
ですが、私の場合、そんな自分を理解しているし、客観的に観察できてるため、被害を最小限に食い止めることができています。
人をバカにしてしまう特徴に関しては、今後の人生に暗い影を落とすが可能性が考えられるのため、早めに気づいて対処しないと、どんどん辛くなっていきます。
▷謙遜・遠慮し過ぎ
『いやいや、自分なんて…』そんな謙遜や『私はいいので…』なんて遠慮が美徳と言われる日本ですが、それが過ぎると相手をイラつかせる可能性が高くなり、最悪嫌われます。
なんで?って思うかもですが、いちいち謙遜や遠慮されちゃうと正直めんどくさいし、なんか度が過ぎると卑屈に見えてしまい、この人と関係築いても楽しくなさそうと思われてしまう為です。
例えば、『〇〇さんのって仕事も家事もしっかりできていて凄いですよね!』って褒めた時に『いえいえ、私なんてそんな…』って返してきたので、『そんな事無いですよ、凄いです!』とさらに褒めた。
そしたら、また『いえいえ…』なんて言われたら、どう思いますか?
『ありがとうございます!』の一言で良いのでは?と思ってしまうし、そもそも自分の言葉を否定されてるようにも感じてきます。
だから、遠慮や謙遜は必要ではありますが、度が過ぎるとめんどくさく思われて嫌われてしまうのです。
▷自慢話が多い
自慢話が多い人は、本当に嫌われます。
なぜ自慢話が嫌われるかというと、自慢話自体が自分だけを気持ちよくさせる自分本意な行為だからです。
そんなのもの聴かされて相手が楽しいと思うわけがありませんよね。
そして、聴いている相手に自分が優れている部分を伝える事になる為、劣等感を抱かせる可能性もあり、嫌われてしまうのです。
コミュニケーションが低い人の中には、劣等感が強い為、人に認められたくて、自慢話をついしてしまう人が大勢います。
私も元々はそういう人間で、人に認められてるのかどうか不安で仕方なかった故に、自慢話をついしてしまっていました。
今もたまに出てきてしまいますが、昔よりはだいぶマシになりました。
どのよう改善したかというと、
・自分を自分自身で認める事、褒める事を徹底した
・劣等感について学んだ
・自慢話のデメリットを理解した
などです。
やはり自慢話はコミュニケーションをする上で、嫌われてしまう可能性の高い行為です。
逆にいえば、それを改善できれば、もっと人間関係を広げるコミュニケーションが取れるようになるともいえます。
【大事】よくしゃべる=コミュニケーション能力が高いわけではない
コミュニケーションが高いこと=良くしゃべる人と勘違いしている人が多いのではっきり言っておきますが、良くしゃべるからと言って相手に対する気遣い、共感する力が無いなら、それはコミュニケーション能力の低い人になります。
だから、どれだけ相手のことを考えられるか=コミュニケーション能力なのです。
口数が少なくても、相手を思いやる行動が取れたり、笑顔が多く相手を安心させられる表情ができるのなら、それはコミュニケーション能力が高いといえるのです。