- どうしたら、人間関係が構築できるようになるのか?
- 人間関係の構築が苦手辛い…
ど~も、まっさんです。
人間関係の構築ができないと感じているのであれば、まず、人と出会う前に自分自身を見直す必要があるかも。
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
そんな私の経験をもとに、
1.人間関係が構築できないなら、自分自身を見つめ直すと変化は訪れる
2.人間関係の構築ができない人の働き方
について、お伝え致します。
この記事を読んでいただければ、人間関係の構築が苦手で苦しんでいる気持ちが楽になります。
もくじ
1.人間関係が構築できないなら、自分自身を見つめ直すと変化は訪れる
人間関係の構築ができない人の多くは、自分自身を見直してみる必要がありそうです。
▷人間関係について、どう考えているか?
人間関係についての、自分自身の考え方や価値観を見直してみると、人間関係の構築がうまくできない理由に気づくことがあります。
やはり思考は行動に影響を及ぼします。
だから、人間関係について、あなたがどう考えているかは少なからず、あなたの対人間行動を左右し、それが関係の構築の邪魔をしている可能性はかなりあると言えます。
私の場合、人と楽しく付き合いたい、うまく会話したいと思っているのに、なかなか行動を起こせずにいました。
よくよく自分自身の人間関係に対しての考え方を、客観的に観察してみると・・・・
『人に気を遣うのホントめんどくさい』
『最低限以上の会話をあまりしたくないなぁ』
なんて考えている瞬間があることに気づきました。
この考え方が邪魔をして、人間関係にコミットしたくてもなかなか行動を起こせない状態でした。
だから、人間関係が構築できないと感じている場合、自分自身がどう人間関係に対して、思っているのかを今一度見直してみると、打開策が見つかるかもしれません。
▷一度や二度の失敗で諦めていないか?
過去に人間関係につまずいた経験があると、人間関係に対してどこか拒絶的な雰囲気を出してしまい、相手からは良い印象を持たれないため、人間関係が構築できないという事が起こります。
なぜなら、過去の失敗からトラウマ的に苦手意識や恐怖心をもってしまうからです。
そうなると、関係構築の場面で反射的にマイナスな反応をしてしまい、それが人を遠ざけることに繋がります。
克服方法としては、人間関係構築の場面で、自分がどんなことを考えているか・感じているかに気づくことが大事になります。
私ももともと対人恐怖症でしたので、人に対して、拒絶的な反応をしまくっていました。
例えば、
・人の目を見ない
・人が近づいてきたら、その場から逃げるように離れる
・人と話すとき無駄にテンション高いor全く反応しない
・そもそも人に会わない
などです。
こんなことをしていれば、人間関係の構築はできないのも同然。
私の場合、過去に自分だけ仲間外れにされたり、友人の数名からブサイクだ・ファッションがダサいなど見た目について、からかわれた経験をキッカケにこのような拒絶の反応を起こすようになりました。
ですが、ここから抜け出した方法が、先ほど記載した通り、気づくことだったんです。
過去の何度かの人間関係においての、マイナスな経験から、人間関係についての考え方が歪んでしまっていました。
その歪みに気づくことができたことで、その歪みが、実は歪みだと考えることができ、そこから抜け出すことができました。
だから、過去の人間関係においての、一度や二度の失敗によりできあがった価値観を払拭することができれば、人間関係の構築を改めて始めることができるんです。
2.人間関係の構築ができない・苦手な人の働き方
人間関係の構築が苦手な人の大きな問題として、仕事があると思います。
▷技術を売る仕事が向いている
これ一択でお勧めしたいですが、技術を身はいてそれを売る仕事が、人間関係の構築苦手ない人には、かなり向いています。
なぜなら、人間関係の構築が苦手な人は、一人いる時間が多いです。
その時間を使って、技術を磨きまくれば、安定した収入が確保できますし、技術があれば場所を選ばず働けるので、派遣やフリーランスで正社員とあまり変わらない収入を確保することも可能です。
私は過去に対人恐怖症を患っていましたが、技術職だったため、体調が悪くなり辞めざる得なくなった場合でも、治療後すぐに仕事が見つかったり、会社に行けなくなり正社員を何度か転辞めたこともありましたが、あまりネガティブな印象を持たれず、さらに条件をあげた転職が可能でした。
もちろん10回20回と転職はできませんが…
ですが、一般職と比べるとかなりそのあたりは緩いという印象ですので人間関係でつまずいても何度かはやり直しがききますし、独立してしまえばそんなストレスはかなり軽減できるはずです。
おすすめな職種としては、
・プログラマー
・デザイナー
をお勧めします。
特にプログラマーは、40代で別職種から転職してきた人を何人か見ましたので、年齢的な制限も緩いのかなと思います。
私はデザイナーですが、若いのと徹夜とか辛くても続ける根性が少しでもあれば、10年後、結構稼げたりしますよ。
人間関係が構築できないとそれなりにデメリットはあるけど、覚悟次第では楽勝!!
人間関係が構築できないと、一般的な観点でいえば、デメリットしかないように感じます。ですが、今の世の中、ネットで稼ぐこともできますし、覚悟さえあれば工夫次第で楽勝に生きていけます。
だから、苦手なら苦手で、克服を考えるより、人間関係の構築が苦手なうえでの自分に合った生き方を探せば、大丈夫です。
もっと自分を認めて、自分にとってのより良い暮らしを目指しましょう!