- 上司が嫌いすぎてもう限界・・・辞めたい
- 上司が嫌だけど、仕事は続けたいから、何か解決策が欲しい
ど~も、まっさんです。
上司が嫌いすぎて限界と感じてしまうことは会社で働いていると、何度も経験することです。そんな時、あなたができる対処法は話し合う・耐える・離れるの3つになります。
私は、10年間以上、対人恐怖症(社会不安障害)を患い、人間関係やコミュニケーションにおいて、多くの悩みや困難を抱えて暮らしてきました。
そんな辛い状況から脱出しようと、必死で多くの本を読んだり、専門医への通院やカウンセリングに通いました。
そして、見事、対人恐怖症(社会不安障害)を克服しました。
その中で得られた人間関係やコミュニケーションに関しての、情報や知識をブログにして発信しています。
そんな対人恐怖な私ですから、上司が嫌だと感じることも多く、何度も限界を感じて苦しい思いをしてきました。
さらに、パワハラやモラハラ、孤立などの経験もして、会社での人間関係に誰よりも悩んできたという自負もあります。
そんな私の経験から、
2.転職をする前に気づいてほしいこと【安易に動くな!】
この記事を読んでいただくと、上司が嫌すぎて限界な状態を脱出し、ストレスの少ない毎日が送れる可能性があります。
もくじ
1.上司が嫌いで限界を感じている人が今すぐにすべきこと3つ
上司が嫌いで限界を感じているなら、何かしら現状を変える行動を起こさないと、ずっとそのままです。
▷誰かに相談する/異動を願い出る
上司が嫌なら、別の上司や同僚に相談したり、可能であるなら評価面談のタイミングでプロジェクトや部署の移動を希望するなど、話し合って解決の道を探るというのが解決法の一つになります。
ただ、そんな簡単じゃないのはものすごく分かります。
同じ会社で『この上司が嫌で辛いから移動したい・・・』なんて話したら、誰かに伝わってしまって居づらくなると考えるのは当たり前です。
ですが、これに関して伝え方をずらせばうまくいく可能性があります。
例えば、ある特定の人が辛いと誰かに伝えてしまうのは、そこから広がってしまう可能性があるので、閉鎖的な会社というコミュニティでは、かなりリスキーだと感じます。
ですが、自分のスキルアップやキャリアアップなどを理由に移動したいと伝えれば、ポジティブな理由になるので、聞いた相手も悪くは感じませんし、特定の誰かを非難するようなリスクもありません。
もちろん異動が叶うかどうかはその時の状況にもよるのですが、何もせずただ嫌な気持ちを抱えているよりはマシです。
上司が嫌で限界を感じている今、一番やってはいけないことは、”誰にも相談しない”ことです。
やはり誰かに聞いてもらうだけでもストレスを軽減する効果もあるので、会社外の人にも愚痴として聞いてもらったり、カウンセラーに相談してみたりして、現状から自分を守ることを第一に考えてみましょう!
私は、パワハラを受けていた時、若年層のハロワや電話労働相談等の公的な機関に相談していましたよ。
▷嫌いな上司を気にしない強さ身に着けて、一定期間耐える
嫌いな上司を気にするから、苦しいんです。
もちろんハラスメントなどを受けていれば、その苦しみから逃れることは容易ではありません。相談してみてもすぐに現状が変わらないなど、ある程度の期間、今の苦しみに耐える必要がある人が多いはずです。
私は2年半の間、上司の嫌がらせや無駄なマウント、人間関係からの切り離しに耐えました。最終的に転職しましたが、その期間耐えることができたのは、耐えるための工夫を意識的にしていたからです。
その時、実践していたことは下記になります。
・客観的に自分の感情や思考を観察する視点を持つ
・実家や定期的に合える友人など会社以外の居場所を作る
・新しい趣味や、勉強を始める
・ヤバくなったら、会社を積極的に休む
・目の前の仕事に集中し、余計なことは徹底的にスルーする
・認められたいという思いを捨てるいい機会だと考える
・他人より、自分に期待する
・自己否定をせず、毎日仕事に行けた自分を褒める
・瞑想をする
・悪いことの後には絶対いいことがあると信じる
・筋トレをする
・散歩をする
・私はツイてる、私はすごいなどポジティブな言葉を口癖にする
・いつか辞めるんだからと言い聞かせ、一切会社の人間は無視する
・転職するためにスキルアップをする
などです。
私は、こうしてなんとか2年半の苦痛に耐えて、収入アップの転職を実現しました。
さらに精神的な強さも身に着けることができたので、ちょっとした不遇には全然動じなくなってしまいました。
というわけで、現状を変える為にはある程度の期間は必要と心得て、それに立ち向かう工夫と強さを身につけましょう!!
▷転職や独立など、何かしらの方法でその職場を離れる
嫌な上司から簡単に離れる方法は、転職や独立などをして、その会社を辞めてしまう事です。辞めてしまえば、もうほぼ会うことは無いでしょう。
ただ、『やはり嫌な上司のためになんで自分が辞めなきゃいけないんだ!』とか、『転職も独立も不安でできない』とか、『上司が嫌い程度のことで会社を辞めてもいいのだろうか・・・』など様々な葛藤があることでしょう。
ですが、もしそこで我慢をし続けて、うつ病になってしまうなどしたら、それこそあなたの人生に大損害です。
だから、そう簡単に会社を辞めてしまうのはもちろんNGではありますが、自分の心や体調の変化に敏感になり、もし少しでもヤバいと感じたのであれば、その職場を離れる準備を行いましょう!!
2.転職する前に考えてほしいこと【安易に動くな!】
嫌な上司から離れるには、その職場を辞めてしまうのが最も簡単な解決策ですが、その前に考えてもらいたい注意点をお伝え致します。(転職回数4回の実績あり!)
▷転職先でも同じように嫌な上司は現れる可能性がある
嫌な上司から離れるために転職した先で、また同じような嫌な上司に出くわすなんて話は、転職あるあるです。
結局、どの会社に転職しても嫌な奴や合わない奴は必ずいるんです。
これを忘れて、青い鳥を探すかの如く転職しまくると、人生は詰んでしまいます。
だから、人間関係で辞める場合、もちろん上司のせいもあるとは思いますが、自分に原因は無かったかをしっかりと考えて理解しておくことが次の職場での成功のカギになります。
私は人間関係で転職する場合、下記のようなことを考えていました。
・自分の仕事に問題は無かったか?
・今回の会社の人間関係でうまくいった点・ダメだった点
・嫌いな人間がいた場合、何が嫌いだったのか?
・人間関係に対してネガティブな捉え方をしていないか?(人がそもそも嫌いなど)
・今回の会社の人間関係でストレスに感じていた部分(飲み会多いなど)
そして、反省点があるのであれば、改善を目指した行動をしつつ、転職活動に臨みます。
同じな違いを繰り返して、どんどん過酷な状況に追いやられる人間もいますが、そういう人間はただ辛いから、ただムカつくからという理由で転職していきます。
ですが、自分の内面の問題を無視していては、状況は変わりません。
なので、人間関係で転職する前に、その人間関係について深く考え、上司が悪いなどの他責ではなく自責の視点で、振り返って反省すべき部分は素直に反省し、次につなげましょう!!
▷環境を変えることで別のストレスがかかる可能性がある
人間には慣れ親しんだ環境に安心感を覚える性質があるため、新しい環境に飛び込むことで大きなストレスがかかる可能性があります。
人間関係はもちろんですが、今までの経験を活かして転職しても、はじめはうまく仕事ができなかったり、1年目はボーナスが無いなど収入が下がってしまったりなど、ストレスを感じる場面が多くなるのが転職です。
なので、転職には人間関係以外にも様々な変化があり、それに自分が適応できるかどうかを冷静に見極めることが大事になります。
対処法として、転職することで今の生活や状況がどう変わる可能性があるのかを理解して、その中で生活する自分をしっかりと想像しておくことです。
それで、耐えられるのであれば、全然転職してしまってOKですが、逆に変わってほしくない部分が見えてきて、それが変わってしまうとつらいな~と感じるのであれば、一旦会社を辞めるのは置いておきましょう。
嫌な上司から1日でも早く離れたいという気持ちはわかりますが、焦りは禁物です。
焦ってもうまくはいきません。
なので、冷静な視点で転職後を見定めてみましょう!!
【大事】嫌いな奴のためにあなたを犠牲にしてはいけない!!
上司だからといって、嫌いでも苦しくても我慢して仕事しなきゃなんて考えなくてもいいです。そうやって自分を苦しめてこの先、何の得もありません。
だから、あなたが何よりも優先して考えなければいけないのは、何よりも”自分のこと”です。優しかったり、性格がいい人ほど人間関係に悩みます。
嫌いな上司にも思いやりを向けます。ですが、そんな思いやりはいりません。
それは、あなたを嫌な気持ちにさせる人間は、あなたの事なんて考えていないからです。
というわけで、嫌な奴のために自分の人生を犠牲にするのはやめましょう。